Vol.83 安全な家にするために

皆さま こんにちは 代表の石井です。

今回は
「安全な家にするためにはどうしたらよいのか?」
について考えていきます。

最近では、住宅への不法侵入や空き巣、
それに加え強盗と凶悪な犯罪が増えています。

弊社では、家を建てる時、防犯対策についても、
しっかりお伝えしています。

ちなみに、泥棒が住宅に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、
7割があきらめるそうです。

ということは、
侵入しにくい家にしておけば、
被害の防止に役立つのです。

彼らは、必ずと言っていいほど下見をします。

下見をされた時に、
「狙いにくい」
「侵入しにくい」
家にするための
侵入防止4原則があります。

1,目(人目に付く)
2,光(明るく照らす)
3,音(警報音など大きな音)
4,時間(侵入時間をかけさせる)

以上の4原則を備えることで、
被害に遭う確率は下がります。

犯罪者が身を隠しやすい死角の多い場所の土地や、
袋小路の土地等の購入をお考えの方は、
日にちや時間帯をずらし、何度度も見学に行き、
周囲の様子を観察しておきましょう。

侵入経路として多い箇所は窓です。
窓の防犯対策は重要です。

防犯ガラスや補助錠を施すことが有効になります。

防犯ガラスとは、
板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
ガラスを割られても粉々にならず、穴が開きにくい構造になっているものです。

さらに、窓の配置にも気を配りましょう。
人目に付きにくい場所への設置は避けましょう。

侵入しにくい大きさ・高さにする、
近くに足場的になるものを造らない・置かない。

家の周りに防犯砂利を敷く、
センサーライトや防犯カメラを設置する。

玄蕃ドアは、
2重ロック、ディンプルキーにし、
侵入に時間をかけさせる。

以上のように防犯対策を行っていても、
被害を100%防げるとは言えませんが、
被害に遭う確率を減らせる対策は重要です。

家を建てる時から、
防犯効果の高い設備を備えておくことが大切です。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けてまいります。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


Vol.82 24時間換気

皆様 こんにちは 代表の石井です。

今年は大雪、豪雪地方の方は厳しい生活を強いられているのではないでしょうか。
まだまだ寒い日が続きますが、頑張ってください。

そんな寒い日には、
暖房や炬燵でお家を温かくして、
快適に暮らしたいですよね。

でも、【24時間換気】が設置されている家では、
「なんか寒いな~」なんてことは無いでしょうか?

24時間換気】は
住まいの環境を守るために大切な仕組みなのです。
今年のような寒い冬だからと言って、
運転を停止するのはお勧めできません。

24時間換気】とは、
換気システムで、居住空間の空気を強制的に
入れ替える換気設備です。

もともと[気密性]は低く、新建材も使用していなかった日本の住宅では、
不必要なものでしたが、近年の住宅は性能が向上し、
[気密性]も高まっています。

住宅建材等の技術が進み、
化学物質を含む材料を沢山使うようになったことによって、
家具や建具等から発生する化学物質や、
ホコリ・チリ等を原因とした健康被害
【シックハウス症候群】
という体調不良が問題になっていました。
これは、換気が不十分が原因でした。

2003年の建築基準法の改正で全ての住宅に
【24時間換気システム】
の設置を義務化しました。

このシステムは、
1時間に居住空間の空気の半分を入れ替えることを
基準としています。

[計画換気]を行うことで、
汚れた空気を排出し新鮮な空気を取り込み、
【シックハウス症候群】
を防ぐことを目的としています。

この寒い時期、給気口から冷たい空気が入ってきて
寒さを感じることがあるかと思います。
だからと言って、【24時間換気】
を止めるのはよくありません。

【24時間換気】とは、24時間換気をするシステムだから、
【24時間換気】なのです。

運転を止めてしまうと、
汚れた空気が排出されず、
湿気・ホコリなどが部屋の滞留し、
結露・カビの原因にもなり、
また、カビを餌とするダニが繁殖し、
[シックハウス症候群]
[アレルギー]

の原因にもなります。

寒さを感じる場合は、
給気口に専用カバーやフィルターを使った対処法もあります。

ご自身・ご家族の健康、
建物の劣化を防ぐためにも、
【24時間換気】
で常に新鮮な空気を取り入れましょう。

居心地の良いお家で、
健康で素敵な日々を過ごしましょう。

耐震で不安をお持ちの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けてまいります。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.81 間取り

こんにちは 
代表の石井でございます。

早いもので1月も末、もうすぐ節分ですね。

今回は【間取り】についてお話させていただきます。

【間取り】はご家族のライフスタイルに関係します。
ご自身のご家族がどんなライフスタイルを持っているのか?

ご家族の人数・年齢・生活の時間帯・ペットが居るかなど、
皆条件が違うので、誰にとっても1番良い【間取り】とはいきません。

リビング階段は「ご家族のコミュニケーションを取りやすい」という利点もあれば、
「暖房効率やプライバシー性を損ねる」という弱点もあります。

ご家族のライフスタイルを見つめ直し、
ご自身とご家族にとって一番良い【間取り】を作ることがベストです。

【間取り】を考えるうえでは、
家にいる時間が長い人を優先しましょう。
あまり使わない部屋などは優先順位は低く、
予算や面積の都合によっては、諦めなければなりません。

では、どんなところを気を付ければよいのか?

[生活動線]
暮らしやすい家を造る為に、
家族全員の家における動き・流れを想定し、
使用する部屋と滞在時間を書きとめ、
情報収集・整理をします。

さらに未来も考慮し、
子供の成長・増える家族・巣立つ家族・親の介護等、
家族構成の変化まで見越して考えておくと、
長期間住みやすい暮らしを実現できるでしょう。

[採光]
【間取り】は東西南北に適した部屋を配置するところから始まります。
ご家族が長時間過ごすリビング等は、南東に面し、
気持ちの良い採光が確保できる場所が良いでしょう。
トイレ・浴室等水まわりは、採光の事は重視せず、
北西面でも構わないです。

「風通し」
自然光とあわせ、自然の風を取り入れられる間取りは、
とても気持ちの良い部屋になります。
一つの部屋で対面する壁に窓を設置します。
窓の高さを変えることで、温まった空気を外へ出しやすくすることもできます。
小さい窓でも通風には効果があります。

[家具・家電・外構]
家具・家電の配置や・サイズも考えて起きましょう。
コンセントや照明の位置を検討しやすくなります。

玄関アプローチや外構も最初から考えておきましょう。
車の有無、また将来何台所有するのかによって、
駐車場の検討も重要になってきます。

このように【間取り】を考える際は、
現在の暮らしはもちろん、
将来必要になるであろうことも考慮し、
検討していくことが必要です。

石井工務店では、お客様とプランニングする際、
今の暮らしと、将来の予定をうかがって、
住み始めてから長く快適に住み続けられる
【間取り】をご提案しております。

耐震でお悩みの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けていきます。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.80 高断熱の家

皆様 こんにちは 代表の石井です。
残すところ今年も1か月を切りました。
皆様も慌ただしい日々を送られていると思います。

本日は【高断熱の家】についてお話させていただきます。
近年、家を建てる・選ぶ際に重視していることとして、
「住み心地」が以前より増してきています。

「住み心地」とは?
1, 快適な屋内環境
2,収納が豊富
3,気に入ったデザイン
4,使いやすい生活動線
5,ライフラインの変化に対応できる
等々あります。

今回は
「屋内環境を快適」にすることについて考えていきます。

見た目の奇麗な設備や建材を使った家でも、
夏は暑く冬に寒い環境では、「住み心地」が良い家とは言えません。

暑さ・寒さ・乾燥・湿度などをコントロールして、
快適な環境を作る要素の一つとして、「断熱性能」があります。

「断熱」とは字のごとく、「熱を断つ」という意味です。

「断熱性能」の低い家では、
夏は熱い外気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪くなり、
冬は暖房で暖めた空気が外に逃げてしまい、
夏は暑く冬に寒い環境になってしまいます。
これでは「住み心地」の良い住まいとは言えません。

「断熱性能」を高める、
それが【高断熱】です。

【高断熱の家】は外気が宅内に侵入することを防ぎ、
また、室内の空気を外へ逃がすことも防ぐことにより、
冷暖房にかかるエネルギーを節約し、快適な室内温度保つことができます。

また、外気の影響を受けにくいということは、
トイレ・洗面室や廊下などとの温度差も少なくなり、
ヒートショックを防ぐことにもなります。

【高断熱の家】
1,冷暖房費の節約ができる
2,健康を守ることができる
3,家を長持ちすることができる
等の効果が期待できます。

【高断熱の家】にするには、
「断熱」の工法が重要になってきます。

断熱の工法は大きく分けて3つに分類されます。
1、充填断熱工法
 躯体壁内にグラスウール等を充填
 経年劣化しにくく、断熱性能が安定している
 同性能であれば安価
 施工精度により、性能に差が出る
 隙間があると、断熱欠損により、断熱効果が下がる

2,吹付断熱工法
 躯体壁内に発泡ウレタンやセルロースファイバー等を吹き込む
 経年劣化しにくく、断熱が安定している
 充填断熱工法より高価格
 隙間は無く、断熱欠損が起こりにくく、断熱効果は高い
 配線経路に工夫が必要

3,外張り断熱工法
 躯体壁の外側に断熱材を張る
 躯体の外側に貼ることにより、断熱材が途切れることなく連続するので、断熱欠損が無い
 施工後の確認が容易
 隠蔽配線がしやすい
 この中では一番高価格
 経年劣化しやすい

断熱工法や素材によりメリット・デメリットがあります。

【高断熱の家】にする際は、このような特徴を踏まえ、
ご自身に合った工法を検討しましょう。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けていきます。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


 

Vol.79 水害への備え

皆様 こんにちは! 代表の石井です。

ドジャーズ第5戦で決めましたね。
大谷選手・山本選手、移籍1年目でワールドシリーズ制覇。
スゴイことですね‼

ちなみに、
昨年の覇者レンジャーズには、
1人当たり7690万円が分配されたそうです。

今回は
水害への備え
についてお話させていただきます。

「土のう」とは
 布袋に砂を詰めたものです。
 
「土のう」を積み上げ、水や土砂の流れを止め、
 家屋への浸入を防ぐもので、
 小規模な水害時や水深の浅い初期段階には有効な対策です。

 低地にお住いの方は、
 常備しておくことが賢明です。

「水のう」とは
 40~45ℓのごみ袋を~2~3枚重ね、
 水を入れたものです。

 「土のう」を常備しておくのが難しい方にはお勧めです。

 「水のう」を複数個作り、段ボール箱に詰めれば、
 「土のう」の代わりとして使えます。

水害を受けやすい半地下や地下に玄関や駐車場がある方は、
「土のう」「水のう」は常に準備しておくようにしましょう。

次に「止水板」
 長めの板を「土のう」「水のう」で固定し、
 浸水を防ぐものです。

 板が無い時は、
 テーブル・ロッカー・タンス・畳
 の代用でもOKです。

 「止水板」購入に補助金を出す自治体もあるようなので、
 お住いの自治体に問い合わせてみましょう。

次に「排水溝のチェック」
 ゲリラ豪雨など、突発的な激しい雨の時は、
 瞬時に排水能力オーバーとなり、汚水が逆流する
 「排水溝逆流浸水」が発生し、
 室内に泥水が噴き出すことがあります。

 「水のう」を便器・浴槽・洗濯機等の排水溝の上に乗せ、
 蓋をして「排水溝逆流性浸水」を防ぐことができます。

次に「ハザードマップ」
 自治体の作成した「ハザードマップ」
 自前の「ハザードマップ」を用意しておくことも重要です。
 
 水害時、避難が必要になった時の為に、
 避難場所までの地形
 小川・側溝・マンホール等、
 危険個所を「ハザードマップ」上に示しておきましょう。

 もし、緊急避難で避難場所が遠い場合は、
 近所の二階に避難させてもらうほうが、
 安全な場合も有ります。
 普段から人間関係を築いておきましょう。

最後に「非常用品備蓄」
 大規模水害時には、ライフラインが遮断され、
 交通も遮断されることもあります。

 食料・水・カセットコンロ・電池・懐中電灯・医薬品など、
 1週間程度生活できる備蓄をしておきましょう。

 持ち出し袋は、すぐに持ち出せるように、
 1個所にまとめて保管しておきましょう。

災害はいつ襲ってくるか誰にもわからないものです。
万が一に備えた準備は大切なことです。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

 
 


 

VOL.78 引越し

皆様、こんにちは 代表の石井です。

やっと涼しくなってきた、今日この頃です。

今日は【引越し】についてお話させていただきます。

家を建てれば、新居への【引越し】が必要となります。


初めて【引越し】をされる方や、
何年も前に【引越し】をされた方から、
引越しの時は何をすればよいの?」
というご質問を戴くことがあります。

まず、
【引越し】前にやっておくこととしては、
お子様が幼稚園や学校に通われている場合は、
1~2か月くらい前までに、
転校の相談と手続きをしておきましょう。

次に、
役所関係への諸届です。
・住民票(転出届)
・印鑑登録
・国民年金
・国民健康保険
・社会福祉関係
等があります。

基本的には、本人の届出が必要ですが、
印鑑と委任状があれば代理人でも可能です。

【引越し】10日~1週間前までに済ましておきましょう。

郵便物の転送届や、銀行・ローン会社への届出も
この時期に合わせて済ませておくのが望ましいです。

最後に、
電気・ガス・水道局に【引越し】までの使用量の清算を行います。
退去時には、元栓の締め、ブレーカーを切ることを忘れずに!
これは3~4日前までに。

概ね、ここまでが【引越し】前にやっておくことです。

ここからは、【引越し】先での手続きとなります。

役所関係への諸届です。
・住民票(転入届)
・印鑑登録
・国民年金
・国民健康保険
・社会福祉関係
等の届出をします。

住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
【引越し】14日以内の手続きが必要となります。
住民票転出届は退去前14日以内の手続きが必要となります。

他に、
新しい学校への転入手続きや、
警察署へ運転免許証の住所変更、
陸運局へ自動車の諸登録が必要な方もいると思います。

家づくりを考え始めたら、必ず、【引越し】が伴うので、
石井工務店でお家を建てられる方とは、
建て始めから~お引渡し~住み始めのスケジュールも一緒に打合せを行っています。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.77 ダニ対策

こんにちは 代表の石井です。

彼岸入りを過ぎたというのに、
35℃越えの日が続いています。
早く涼しくなってほしいものです。

また、能登半島地震の被災地に大雨が・・・・
最小限の被害で収まることをお祈りします。

まだまだ暑い日が続いているということで、
今回は【ダニ】についてお話させていただきます。

近年の家は、
高気密・高断熱住宅で、
一年中快適な温度・湿度をたもってくれます。

どんなに性能が良い家でも、
お手入れをしなければ、
性能も半減してしまいます。

快適な住宅は、【ダニ】にとっても、
快適な状態になっているかもしれません。

今回は、この目に見えない
【ダニ】対策について考えていきましょう。

【ダニ】のフンや死骸は
アレルギー症状を引き起こすことは知られています。

【ダニ】の好む環境は、湿度70%。
高気密・高断熱の住宅で、この環境になってしまうと、
たちまち、【ダニ】の住処になってしまいます。

では、どうすれば良いのか???

①エアコンの設定湿度を60%以下にする。
②栄養源である、ホコリを除去する。
③掃除機で舞い上げられた空気は換気する。

湿度設定や、お掃除の仕方を意識するだけで、
【ダニ】の繁殖を抑えることができます。

次に、
【ダニ】の温床となりがちな[寝具]

布団には天日干しが有効で、
表裏まんべんなく日に当てます。

干した後は、掃除機で
【ダニ】の死骸を取り除きます。

マットレスなど天日干ししにくいものは、
布団乾燥機などを活用するのも良いでしょう。

最後に、
押入れやクローゼット。

入れっぱなしの衣類には、
[虫干し]がおすすめです。

2~3日晴れ間が続いた日の、
空気が乾燥している10~14時に
日陰の風通しの良い場所に、衣類を干す。

たまにしか着ない礼服は要チェック。

衣類を干している間は、
押入れとクローゼットの扉も開放し、
風を通します。

防湿財や調湿材を使用するときは、
下のほうに設置します。

こまめなお手入れで、
マイホームを楽しみましょう!

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.76 住まいが建つ地盤について

皆様こんにちは 代表の石井です。

二日連続で、宮崎県と神奈川県で大きな地震があり、ビックリしましたね。
南海トラフはユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境にあります。
相模トラフはフィリピン海プレートと北米プレートの境にあります。
政府は、神奈川県の地震は南海トラフとの関連はないと発表していますが、
南海トラフと相模トラフは繋がっていて、神奈川県の震源地はその繋がっているあたりです。
本当に無関係なのでしょうか???
国民に本当のことを伝えてほしいですよね・・・・

そんなことで今回は大事なお家を建てる地盤のお話をさせていただきます。

お客様から
「石井工務店で建てる家は、耐震等級は?」
というご質問を戴くことが多くなりました。

もちろん
石井工務店で建てる家は「耐震等級3」ですが、
「地震に強い家」には地盤へのこだわりも重要です。

いくら地震に強い家でも、
地盤が弱ければ、地盤ごと建物が倒壊してしまいます。

そのため、当たり前ですが、
家づくりを計画する際には、
「強固な安全な地盤を選ぶこと」が重要で、
その地盤が「強固な安全な地盤」かを調べるのが、
"地盤調査"です。

地盤に問題があれば、
必要に応じ地盤補強することを、
"地盤改良工事"といいます。

"地盤改良工事"にかかる費用として、
100万円ほどかかることも珍しいことではありません。

ただ、「必要に応じ」の「必要」がポイントとなります。

誰でも「強固・安全な地盤」にお家を建てたいですよね!

地盤調査会社によっては、過度な地盤改良工事を勧めてくる場合があります。

なぜならば、地盤調査会社が地盤改良工事も請け負うことが多いのです。

普通、住宅会社でもどの地盤改良工事が必要なのかを判断することは難しい事なのです。

石井工務店では、全国6000社の住宅会社のネットワークを利用して、
安心して地盤調査をお任せできる会社に、地盤調査をお願いしています。

家づくりは一生涯で一番高いお買い物です。

無駄なお金をかけず、
しっかり安全な暮らしができるよう、
【家を建てる地盤から】
石井工務店はこだわっています。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やりフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。