Vol.62 【建売りの間取り】について

24BFC970-A9E9-4161-8264-65F75F53F420.jpg
皆様 こんにちは 代表の石井です。

武蔵総社 大國魂神社 例大祭
『くらやみ祭り』
が4年ぶりに、通常の形で斎行されました。
5/3~6お天気にも恵まれ、チョット暑すぎましたが、
何とか無事に終わりました。

今回は【建売住宅の間取り】についてお話しさせていただきます。

チラシやネットに掲載されている建売住宅の、
間取りは多くの人に知られています。

よく、お客様から「注文住宅と建売住宅の違いって何ですか?」
とご質問されます。

建売住宅の大きな特徴としては、
購入する前に、
「間取り・外観・デザイン・内装まで全てわかる」
という点になります。

逆に考えると、
購入しなかった方や住む人以外の人が、
どんな間取りかや、家の中のことを知っているという事になります。

やむを得ない事ですが、
自分の住む家の間取りや家の中ことが、
見ず知らずの人に知られてている可能性が大きいということです。

チョット不安ですね・・・

私達も、構造見学会や完成見学会という形で、
お客様のお家をご紹介させていただく場合があります。

その際には、これから住まわれるお客様に、
最大限安全に暮らしていただけるよう、
見学会にご来場される方には、当社の考えをご理解いただき、
必ず、お名前とご連絡先をお教え下さるように、
ご協力をお願いしております。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.61 スマートホームとは?

皆様 こんにちは、代表の石井です。

昨日、今日と夏日になりましたね。
今年の夏は暑くなるのでしょうか??

4/16に武蔵総社大國魂神社御本社神輿
新調五十周年記念式典のイベントが行われました。

町内役員と、青年会が協力し、四年ぶりに神輿を出し、
そして直会、楽しい一日でした。

「くらやみ祭り」も例年通りの開催ということで、
府中は、四年ぶりに賑やかなゴールデンウィークになることでしょう。

今回は、近年注目されている
【スマートホーム】
についてお話しさせていただきます。

家電や設備をインターネットにつなぎ、
遠隔操作や、自動化が可能な住まい。
これが【スマートホーム】です。

【スマートホーム】の最大の魅力は、
生活が快適に、便利になることです。

例えば、エアコンや照明の自動制御や、
セキュリティーの強化等々、
多くの機能が自動化されることにより、
家庭内でのストレスが軽減されます。

さらに、遠隔操作も可能なので、
外出先から、
家の様子を確認したり、家電の操作ができるので、
より安心・快適な暮らしを実現できます。

今住んでいる家を
【スマートホーム】にするためには、

あたりまえですが、
まず、家庭内のインターネット環境を整備する事です。
次に、スマート家電や、IoT危機を導入し、
それらを連結させる、
ハブやアプリを使用し、一元管理します。

新築の場合は設計段階から、
【スマートホーム】機能を盛り込むことが可能です。

既築住宅でも、
段階的にスマート家電やIoT機器を取り入れていくことで、
【スマートホーム】化を進めることができます。

2023年の【スマートホーム】は、
AI(人工知能)やVR(仮想空間)技術が注目されています。

AIを活用した家電システムは
住いの状況を把握し、
最適な運用方法を提案する為、
さらなる省エネ化や、快適さの効果に期待できます。

また、VR技術はインテリアや家具の配置など、
シミュレーションに活用され、
理想の空間を実現しやすくなります。

【スマートホーム】導入には、
やはり、メリット・デメリットがあります。

生活の利便性の向上、セキュリティーの強化、
災害対策、介護・福祉分野への応用などが
メリットとして挙げられます。

デメリットとしては、サイバーセキュリティの懸念、
導入コスト、技術の進化に伴うアップデートや機器の更新、
そして、プライバシー問題などが挙げられます。

【スマートホーム】は技術の進化と発展が期待されますが、
課題もあります。

発展としては、
AI技術の進化、5G通信の普及、
俊とコミュニティとの連携、サステナビリティが期待できます。

課題としては、教育・啓発、標準化、デジタルデバイドが重要となります。

【スマートホーム】の未来展望は
AIとの共生、完全自動化が期待されます。

AI技術が進化し、人間らしい対話やサポートが可能となることにより、
家族の一員として、AIが共生する生活が実現されるかもしれません。

また、家庭内のあらゆるタスクが自動化され、
人間が手をかけることなく生活できる住まいが登場するのも、
そんなに遠くない未来かもしれません。

最先端の技術を活用して、
新しい生活を実現する【スマートホーム】
これからの時代にふさわしい住まいを構築し、
より快適な生活を楽しみましょう。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えに方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.60 お部屋のカラーコーディネート

皆様こんにちは 代表の石井です。

今年は桜の咲き始めが早かったですね~!
東京ではもう散り始めています。
地面が"桜カラー"で埋め尽くされることでしょう。

今回は"桜カラー"にちなみ、
【お部屋のカラーコーディネート】
についてお話をさせて頂きます。

家づくり・リフォームや模様替えをするときに、
床や壁の色をどうするか迷いますよね~!

理想のお部屋を作る為には、
まず、イメージ・テーマを決めることが重要です。

『代表的な部屋のイメージの例』
1,モダンスタイル
  ホテルの一室を感じさせる、落ち着きのある洗練された空間。
  カラーもモノトーンで統一し、シンプルなインテリアで、
  お洒落にコーディネート。

2,カジュアルスタイル
  明るいアクセントカラーと組合せて、
  好きなものや流行のものを取り入れていく、
  ラフな雰囲気のコーディネート。

3,ナチュラルスタイル
  自然の風合いを活かし、茶やベージュを基調とした、
  有機質な感じの落ち着いたコーディネート。

他にもたくさんの種類のコーディネートがあるので、
ご自分に合うスタイルを探してみてはいかがでしょうか。

部屋のイメージが決まったら、次にベースカラーを選択していきます。
ベースカラーとは、天井・壁・床といった大きな面積を占める部分の色の事です。

部屋・空間の役割によって、カラーコーディネートの考え方は変わります。
掃除のしやすさなども考慮して、カラーを検討していきましょう。

■リビングダイニング
 ベージュやナチュラルカラーで統一感を演出できます。
 ベースカラーは部屋が狭く感じないカラーを選ぶことがポイントです。

■水まわり
 ホワイトや高級感のあるブラウン系・グレー系、
 木目調でナチュラルに仕上げることもよくあります。
 寒色系は寒々しく感じることがあるので、気をつけて使いましょう。

■子供室
 子供のものは、カラフルな洋服やおもちゃが沢山!
 色が沢山ありすぎると、それだけでごちゃついて見えます。
 シンプルな色合いに差し色を加えることで、お洒落な子供室になります。
 子供室は色数をおさえることがポイントです。

■寝室
 一日の疲れを取る寝室、リラックスできる空間にしたいものですよね!
 赤色は交感神経を刺激し脳を活発にし、眠りを妨げることがあります。
 赤色は寝室のベースカラーとしてはむかないかも。
 赤色が好きな方は小物をアクセントとして使うなど、工夫しましょう
 眠りを妨げる、刺激の強いカラーは避け、
 穏やかな色や、ちょっとダークな落ち着きののある色で統一することがポイントです。

ここまで、お部屋のイメージ・ベースカラーのお話をしてきましたが、
空間づくりでは、インテリアや照明・置物・小物等々、
こだわる処は多岐にわたるため、ご自身のお気に入りの
【トータルコーディネート】
を確立していきましょう。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までお問い合わせください。


 

Vol.59 "風水"

皆様こんにちは 代表の石井です。

このところ、だいぶ暖かくなってきましたね。
東京は来週20度近い日が続く予報です。
桜の開花も近いですね!

暖かさを与えてくれる太陽の【陽】
風水では【陽】は運気を上げるポイントになります。

【陽】を意識し部屋を作っていきましょう。

まずは、玄関、
玄関は人の出入りだけではなく、
自然界のあらゆる『気』が出入りする重要な場所です。
余計な靴は下駄箱にしまい、
観葉植物やお花で飾り、
明るく清潔にに保ちましょう。
運気UPになります。

次に、リビング・ダイニンング、
家族が集まり長時間すごす部屋なので、
明るく暖かく居心地の良い空間に!

インテリアや家具もごちゃごちゃ置かず
すっきりと配置し、色も明るいトーンの色味で統一し、
落ち着いた空間を演出します。

テレビ・オーディオなど家電製品も沢山ある場所となるので、
観葉植物を置き、パーワーのバランスを保つようにしましょう。

寝室は、
8時間の睡眠をとる方であれば、1日の3分の1を過ごす部屋です。
のんびりとリラックスし、無防備な状態の時間です。

暗く悪い『気』から影響を受けないように、
落ち着いた雰囲気の寝室を作りましょう。

それと、ベットの位置も重要です。
ドアを開けてすぐベットは良くありません。
ドアと対角の配置が望ましいです。

また、隙間は『強い気』が通るともされているので、
なるべく隙間は作らず配置しましょう。

デリケートの方は、
睡眠時間が短くなったり、
眠りが浅くなったりすることもあるようです。

物理的にベットの置く位置に制限がある寝室では、
パーテーション・のれん・カーテンなどを用い
工夫してみるるのも良いです。

マンションなどで梁や柱の出っ張りがある部屋があります。
この出っ張りの事を「壁刀」と呼び、
悪い気を発していると言われています。

のれん・カーテンなどで隠すのも有効です。

【陽】は読んで字の如く【明るく・暖かい】
そんなお部屋造りを心がけましょう!

以上、家を建てた後でも『気』をつけられる、
【風水】のお話でした。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までお問い合わせください。

Vol.58 3年後それとも今? どっちが良いの?

皆様 こんにちは! 代表の石井です。

3月13日から
『マスク着用は、原則個人の判断に委ねる』
という事になりましたね。
皆様はマスク、どうしますか?

府中市の武蔵総社大國魂神社で4/29~5/6に斎行されている
『くらやみ祭り』
3年間行われていなかった、
『神輿渡御』が、
今年は再開する方向で動いているようです。

マスク着用で神輿を担ぐことになるのでしょうね。
ちょっと苦しそうですね。

やっと、以前の生活に戻りつつあるのでしょうね。

さて、今回は【お金】のお話をさせて頂きます。

『今の賃貸生活で、3年ほど頭金をためてから家を建てようかと思っている』
といわれるお客様がいらっしゃいます。

それって、どうですかね~???

ちょっと考えてみます。

今10万円/月の家賃の家に住んでいるとします。

とすると、3年間だと、
10万円x12カ月x3年=360万円家賃払うことになります。

毎月10万円の家賃を支払うのと、
毎月10万円の住宅ローンを返済するのは同じことではないでしょうか???
3年間で360万円の住宅ローン返済したことになります。

大事なことは、
住宅ローンの返済として360万円の支払えば、
残債が360万円減るということです。

もし、それが10年間だとしたら、
10万円x12カ月x10年=1200万円

30年間だと、
10万円x12カ月x30年=3600万円住宅ローン返済をしたことになります。

住宅ローンの残債が0円になれば、
それ以降の返済は無くなり家はご自身のものになります。

一方、家賃で支払った360万円分は、ご自身のために使われることはなく、
住んでいる部屋もご自身のものになることはありません。

それが、10年間だと1200万円、30年間だと3600万円家賃は、
ただ支払うだけ』です。

だから、頭金を貯めてから住宅を購入するよりも、
早いうちに住宅ローンを組み、
早くから手に入れた住宅に住みながら、返済を始めた方が、
お徳とは考えられないでしょうか。

例えば、
借入2000万円 フラット35 全期間固定35年返済 2019年1月金利 1.11%
支払総額:24,145,056円
利息分:4,145,056円


同じく、2023年2月金利 1.88% だと、
支払総額:27,311,562円
利息分:7,311,562円

利息が0.77%UPしただけで、
返済額3,166,506円も増えてしまいます。

これが、1.5%、2.0%UPとなれば・・・

3年間で頭金を貯めるより、金利が低いうちにの方が
300万円貯めるより容易いのではないでしょうか。

特に、異常なまでの超低金利時代でしたが、
でも、その超低金利時代も、そろそろ終わりに近づいてきているのでは・・・・?

アメリカFRBの金融緩和政策発表後、
フラット35、全期間固定金利の金利は、ここ数カ月毎月上昇しています。

ただし、10年後、20年後、30年後金利動向は専門家でも知り得ないことなのです。

しかし、1985年バブル期5.5%の高金利に比べれば、まだまだ低金利です。

お家の建て時は金銭面だけとは申しませんが、
かなり重要なことだと思います。

住宅ローンのお話、お金のお話も含め建てるタイミングを、
最も気を使いお話しさせていただいております。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


Vol.57 床暖房

皆様こんにちは 代表の石井です。

先日、政府が新型コロナの感染症法上の分類を
「2類相当」から「5類相当」引き下げを5月8日に行う方針と発表しましたね。

やっと、マスク無しの生活に戻れるのでしょうか。
少しづつですが、良い方向に動いているのですね!!

10年に一度の最大級最強寒波で日本海側の方は大雪で大変なことでしょう。
東京も冬晴れ、冷たい風で乾燥した寒い日が続いています。

そんなことで今日は、【床暖房】のお話をさせて頂きます。

床暖房】とは、
床から直接伝わる「伝導熱」と
床から部屋全体に広がる「ふく射熱」の組み合わせで
足元から暖める暖房方法です。

床暖房】のメリットとしては、
1、火を使わないので安全である。
2、足元から効率よく部屋を暖めることができる。
3、水蒸気の発生が無く、結露しない為、ダニ・カビ発生につながりにくい。
4、エアコンのように風が無いので、チリやホコリを舞い上げる心配がない。
5、空気が乾燥しにくい。
6、暖房器具自体が床下に施されているため、部屋を広く使える。
等々

お子様のいるご家庭や喘息をお持ちの方には、
有効な暖房方法の一つです。

床暖房】には
温水式』と『電気式
の2種類があります。

温水式』は
床に配管を施し熱源機で温めたお湯を通し部屋を暖めます。
導入の初期費用は『電気式』よりは高いが、ランニングコストは安くなります。

電気式』は
床下に設置した電熱線ヒーターパネルで部屋を暖めます。
導入の初期費用は『温水式』よりは安く、
立上りが早いのが特徴です。

床暖房】にかかる費用として

温水式』は
導入費用が1畳あたり5~10万円+熱源機+ヒートポンプなどの設備費で100万円ほどの費用がかかります。
ランニングコストは1日10時間の使用で3000~5000円/月ほどです。

電気式』は
導入費用が1畳あたり5~10万円かかります。
ランニングコストは1日10時間の使用で、5000~10000/月ほどです。

ただし、光熱費が上がり続けている昨今では、これ以上にかかると思われます。

床暖房】の使用期間や使用頻度、建物の構造によって、
床暖房】の種類を選ぶことが重要です。

床下の断熱はお忘れなく!!

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.56 令和五年 初BLOGは「畳」についてのお話です

明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

お正月ということで
今年初BLOGは【畳】についてのお話をさせて頂きます。

【畳】は日本固有の文化で発達した床材であり、
日本の風土や気候に最適な『床材』材です。

さらに、畳は室内空間の快適性に大いに役立ちます。

地域によって【畳】は大きさが異なることをご存知ですか?

地域別の【畳】サイズ、4種類を見てみましょう。

①京間(きょうま)
 京間は、京都・関西・中国・四国地方などで用いられており、
 本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)とも呼ばれます。
 「191cmx95.5cm」と
 4種類の中で最も大きいのが特徴です。

②中京間(ちゅうきょうま)
 三六間(さぶろくま)とも呼ばれ主に、
 岐阜・愛知の中京地方や、
 福島・山形・の東北地方、北陸の一部、
 奄美大島など日本各地で用いられています。
 「182cmx91cm」と
 京間の次の大きさになります。

③江戸間(えどま)
 江戸間は五八間(ごはちま)・関東間(かんとうま)とも呼ばれ、
 全国的な標準規格として、
 関東・東北地方・北海道で用いられています。
 「176cmx88cm」
 中京間よりもさらに小さくなります。

④団地間(だんちま)
 団地間は五六間(ごろくま)とも呼ばれ、
 公団住宅やマンション・アパートなどで用いられています。
 「170cmx85cm」
 と4種類の中で最も小さいのが特徴です。

西日本の、京間や中京間は
【畳】を並べたその外側に柱を建てます。
その為、柱の中心間距離は
畳+柱1本分となります。

障子や襖の大きさも、
【畳】のサイズを基準にするので、
規格化され、使いまわしが可能になります。
この【畳】を基準にする工法を「畳割」と呼びます。

これに対し関東では、
【畳】を基準にするのではなく、
柱~柱の中心間距離を基準にします。

その為、各部屋で【畳】の大きさが異なり、
使いまわしができません。
この工法を「柱割」といいます。

現在では「柱割」の方が多くなってきています。

和室を作る方は少なくなっていますが、
縁のない琉球調畳をリビングの一画に利用するのも、
なかなか良いものです。

使ってみてはいかがでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。
 

Vol.55 24時間換気の必要性

皆様 こんにちは 代表の石井です。

今年も残すところ、20日。
年の瀬に向かい、忙しくなってきているのではないでしょうか?

去年のこの時期より寒い気がしますし、
北日本での積雪も早いように思います。

そんな寒くなってきた今日このごろ、
部屋の暖房をつけ、お家の中で快適に過ごしたいですよね~

こんな時、家に設置してある【24時間換気】の運転で、
部屋がなんか寒くなったことはありませんか??

しかし、【24時間換気】は、住いの環境を守るために、
とても大切な仕組みとなっています。

だから、寒い時期だからといって、
気軽に運転を止めるのはお勧めできません。

今回は、【24時間換気】の必要性についてお話しさせていただきます。

24時間換気】とは、
家に設置した換気設備で、
居住空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。

元々気密性の低かった日本の住宅では必要なかったのですが、
昨今の住宅は、住宅性能も向上し、厚さや寒さ対策や、
省エネ重視の為、どんどん気密性が高くなってきています。

また、技術が進歩し、化学物質を含む建材を沢山使うようになったことにより、
家具や建具から発生する化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした、
健康被害『シックハウス症候群』という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、家の中に化学物質・チリやホコリが充満していたからです。

『シックハウス症候群』が進行してしまうと
『化学物質過敏症』になり、
こうなってしまうとなかなか完治できません。

そこで、2003年の建築基準法改正で、
全ての住宅に【24時間換気システム】の設置を義務化しました。
この換気により、1時間に居住空間の半分の空気のを入れ替えることが基準とされています。

【24時間換気システム】により、
計画換気を行うことで、汚れた空気を排出し、
新鮮な空気を取り入れ、『シックハウス症候群』などを、
防ぐことを目的としています。

寒い季節では、給気口から入ってきた冷たい空気で、
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません。
だからといって、【24時間換気】を止めるのは良くないことなのです!!

万が一止めてしまうと、汚れた空気が排出されず、
湿気やチリやホコリなどが室内に留まることで、
結露やカビが発生し、カビをエサにするダニが増え、
アレルギーの原因になったりもします。

【24時間換気】とは、
その名の通り、
【24時間換気】しなくてはいけません。

【24時間換気】で寒いと感じる場合は、
止めるのではなく、
■給気口に専用のカバーやフィルターをつける
■サーキュレーター等を利用し、暖気を循環させる
■給気量を調節する
などの対策をとってみてはいかがでしょうか。

ご自身の健康・ご家族の健康、家の劣化を防ぐためにも、
【24時間換気】で新鮮な空気を取り入れることが重要です。

居心地の良い空間で、健康で素敵な時間を過ごしていきましょう!!

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.54 災害への備え

皆様 こんにちは!
代表の石井です。

またまた、コロナ感染者数がじわじわと増えてきていますね。
年末年始に向けて、第8波が心配されますね。

ウィルス災害も怖いものですが、
自然災害も何時、何処で、どんな災害に見舞われるかと、
不安に思われる方も多いかと思います。

東日本大震災をきっかけに、
災害時の危機感が強まり、ご家庭でも防災グッズを
備えるご家庭も増えたのではないでしょうか。

『備えあれば憂いなし』の言葉のように、
『皆様が安全な暮らしを送る為にできる事』とは、
というテーマで、
『ご家庭でできる安全対策』
についてお話しさせていただきます。

①【食料・飲料の備蓄】
水道・電気・ガス等ライフラインが寸断された時の為に、
普段から、飲料水・非常食などを備蓄しておくことがよいでしょう。
(きっと、もう皆様は、当たり前にやっていますよね)

では、実際、何を、どれくらい必要なのか?
■飲料水は3日分、(一人一日3リットルが目安)
■非常食も3日分、アルファー米・乾パン・チョコレート・ビスケット等々
■懐中電灯・乾電池・ライター・・ランタン・ロウソク・カセットコンロ等
■ティッシュペーパー・トイレットペーパー・簡易トイレ・シート等
  飲料水とは別にトイレを流したりするために使う生活用水も必要となります。
  生活用水はポリタンクや浴槽を利用して、
  いざという時の為に、準備しておきましょう。

②【非常用バック】
自宅が被災した場合には、安全な場所に避難し、
避難生活を強いられることになります。
そんな非常時に必要なものを、予めリュックに詰めておき、
何時でもすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。

■飲料水・食料品(缶詰・カップ麺・チョコレート等)
■貴重品(現金・通帳・印鑑・保険証等)
■ヘルメット・防災頭巾・マスク・懐中電灯・手袋等
■下着・衣類・毛布・タオル・予備電池・ラジオ等
■使い捨てカイロ・洗面用具・ウェットティッシュ等
■救急用品(常備薬・消毒液・包帯・絆創膏等)
■乳児のいるご家庭では、粉ミルク・哺乳瓶・紙おむつ等も準備しておきましょう。
■ペットがいる方は、ペット用として別に準備が必要となります。

③【家具の置き方】
大地震時には
『家具は必ず倒れるもの』
と考え、策を講じましょう。

■転倒しないよう壁等に固定する
■寝室や子供室には、できるだけ家具を置かないようにする
  倒れた時に出入り口を塞がないように配位置する
  背の低い家具にすることも有効的です

家づくりにおいては、【耐震等級3】クラスの家は、
災害対策拠点となる消防署や警察署と同等の耐震性能があります。

【耐震等級2】クラスの家でも学校や病院といった、
避難施設と同レベルの耐震性能です。

これだけ見ると家の中にいた方が安全な気がしますが、
なぜ、一概に『家に中が安全』といえない・・・???

家の中の物の転倒・窓ガラスの破損・飛散などが起こるからなんです。

【念には念を】

安全・安心を守る為、住宅性能は勿論ですが、
自分自身の備えをしっかり行い・準備し、
安心・安全な生活が送れるように、
各ご家庭で工夫されてみてはいかがでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


Vol.53 【家事動線】を考え作る間取り

皆様 こんにちは!
代表の石井です。

『女性が入りやすいラーメン屋』
を特集した雑誌を読みました。

「間口を広げ営業するポイント」というのがありました。

最近のテレビや雑誌の特集では
『女性のための○○○○』や
『家族連れのための○○○○』、
『育メンのための○○○○』
という表現のものをよく見かけます。

家づくりで考えてみると、どんなテーマが喜ばれるのでしょうか?

お子様がいるご家庭では、
『子育てママ』や『子育てパパ』が
一番多くの時間をお家の中で過ごすのではないでしょうか。

掃除・洗濯・お料理、それに育児、お家の中で大忙しの
『子育てママ』や『子育てパパ』に、
家事を応援する間取りを取り入れた家づくりがあります。

今回は、その一つの
【家事楽動線】
をご紹介します。

時間と労力のかかる家事はできるだけ、
『楽』『早く』
済ませたいものですよね。
その為には、【家事動線】
がとても重要になります。

家事には、AをしたらBをするというルートがあります。

例えば、
・洗濯をしたら、バルコニーで干す。
・買い物をしたら、パントリーや冷蔵庫などにしまう。
・料理をしたら、ゴミの後片付け。
等々

勝手口⇒パントリー⇒キッチン⇒ランドリールーム⇒バルコニー
と連続した間取りにすると、効率よく家事ができるのではないでしょうか。

また、お子様から目を離すことなく家事もできたり・・・・

家事が『楽』『早く』終わればお子様と遊ぶ時間もつくれますし、
お子様がお手伝いしやすい環境にもなります。

家族のコミュニケーションUPにもなるのでは・・・・・

お家づくりの際は、【得する間取り】を考えてみてください!

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。