Vol.86 家づくりの流れ

皆様こんにちは。
わが町・府中では、今年も盛大にくらやみ祭りが行われ、多くの方でにぎわいました。
私も屋敷分総代として参加させていただき、地域の伝統と人とのつながりの大切さを改めて実感しました。

こうした地域とのふれあいの中で、「この町でどんな暮らしをしたいか」「どんな家に住みたいか」を考えるきっかけになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、理想の住まいを実現するための家づくりの流れと大切なポイントをご紹介します!

【家づくりの流れと大切なポイント】

① 理想の暮らしをイメージ
家族全員で「どんな家に住みたいか」「どんな生活を送りたいか」を話し合いましょう。
・間取り
・部屋数と配置
・必要な設備や機能
・デザインやスタイル

② 予算をしっかり計画
建築費だけでなく、土地代・諸経費・引っ越し費用も含めた
トータルの資金計画が大切です。

③ 信頼できる工務店選び
施工実績や評判、アフターサービスを確認しましょう。

★ 当社の家づくりは以下を全棟標準対応しています!
・長期優良住宅
・耐震等級3 + 制震ダンパー
・構造計算書付き

④ 土地探し
交通の便や周辺環境、日当たり・風通しなどを考慮し、
家族にとって最適な土地を選びましょう。

⑤ 設計・プランニング
希望やこだわりを伝えながら、プロの提案も取り入れて理想のプランに!

★ 高断熱仕様(断熱等性能等級6・Ua値0.46)で、
一年中快適&冷暖房費も節約できます!

⑥ スケジュール管理
工務店と密に連携し、進捗確認をしながらスムーズに家づくりを進めましょう。

【高性能 × 安心 × 快適】
地域に根ざした住まいづくりを、信頼と実績でお手伝いします。
ご相談はいつでも、石井工務店までお気軽にどうぞ!

Vol.85 バルコニー・ベランダ・テラスの違いって?

皆様 こんにちは 代表の石井です。

来週末からゴールデンウィークが始まりますね。
5/3~5/6は、
東京都府中市では大國魂神社例大祭 くらやみ祭りが斎行されます。
私も屋敷分総代として祭礼に参加させていただいております。
4日間はまつり漬けです。

皆様も素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。

在宅ワークやライフスタイルの変化により、
家で過ごす時間が増え、
[お家の快適さ]
を見直す方が増えています。

部屋の模様替えや家具の見直しはもちろんのこと、
バルコニー・ベランダやテラスといった、
[外の空間]の活用という動きが広がっており、
DIYにチャレンジする方も増えてきているようです。

皆様は、バルコニー・ベランダ・テラスの違いをご存じでしょうか?
似たようなものですが、構造や用途により、呼び方が異なります。

「バルコニー」は2階以上にあるもので、
屋根が無く開放感があるのが特徴で、
ガーデンチェアに座り、外の風を感じながら、
ゆったりと過ごす"外リビング"のような使い方に向いています。

「ベランダ」も同じく2階以上にあるもので、
張り出した屋根付きのスペースのことを指し、
洗濯物を干したり、日差しを避けながら過ごすことに適した空間です。

そして、[テラス]はリビングなどの掃出し窓の外に、
地面より1段高く作られたスペースの事で、
お庭とのつながりが感じられるスペースです。
BBQやアウトドアダイニングとして活用する方が多くいらっしゃいます。

このように、それぞれの名称は
「屋根があるのか」「どの位置にあるのか」「どのような構造か」
によって使い分けられており、

日本では[ベランダ]という言葉は安っぽく聞こえますが、
海外では高級リゾートホテルの室外空間に[Veranda]と名付けていることが多く、
その言葉の響きにラグジュアリーなイメージを感じている人も少なくありません。

本来の意味や使い方を知ることで、
ご自身に暮らしに合った空間えれ日のヒントになるかもしれません。

家づくりや住まい探しの際には、これらの違いを意識して間取りを見ると、
具体的に"ご自身にとって心地よい住まい"をイメージしやすくなるでしょう。

石井工務店は、新築やリフォームをご検討中の皆様に寄り添いながら、
住まいをより快適に、より豊かにするご提案を続けてまいります。
家づくりでお悩みやご希望がございましたら、
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.84 住まいと花粉

こんにちは 代表の石井です。

急に暖かい日が続き、
こぶし、桜が一気に花が開きだしましたね。

でも、この時期花粉症の方には、つらい季節ですね。
花粉症でない方も、いつ発症するかわからないというのも困りますね。

長い時間を過ごす家。
家を建てる時に、少しでも花粉症の症状を和らげる、
間取りや仕様の工夫がありますので
花粉の侵入経路別にご紹介します。

まずは、侵入経路1
[玄関]
外出時に洋服についた花粉が玄関から侵入します。
 「対策」
  ①ミニクローゼットの設置
   コート・マフラーや帽子など外気に触れているものは、
   玄関で脱ぎクローゼットにしまい、室内に持ち込まない。

  ②コンセントの設置
   衣類に付いた花粉を掃除機で吸い取る。
   空気清浄機や家電を利用する。

侵入経路2
[窓]
外を舞っている花粉は窓から侵入します。
 「対策」
  ①網目の細かいフィルタータイプの網戸にする。
 
  ②カーテンを花粉キャッチ機能のあるものにする。

  ③午前中はは花粉の量は割と少なく、
   午後になると増えてきます。
   窓を開ける時間帯にも気を付けましょう。

侵入経路3
[洗濯物]
洗濯日和は花粉日和。
気温が高く晴れている日は、花粉の飛ぶ量も多くなります。
 「対策」
  ①室内に洗濯物を干すスペースを作る。

  ②浴室換気乾燥暖房など機械感想をする。

侵入経路4
[換気扇]
24時間換気を稼働させると花粉が侵入してしまうかも。
 「対策」
  ①熱交換形タイプを使用する。

  ②高性能フィルターを使用する。

長く安心して住み続けるために、
お施主様一人一人に合わせたプランニングをします。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けてまいります。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。