今からでもできる【水害対策】
皆様、こんにちは。代表の石井です。
ワクチンの接種率が50%に達したことが
影響しているのかな・・・
このところは新規感染者数は減少傾向にありますが、
新型の変異株も次々と出てくるので、
まだまだ安心はできませんね。
今回は【水害対策】です。
水害に強い家のつくり方として有効なのは、
地盤を高くする、基礎を高くする、床を高くする、
といったように高さを確保することがカギです。
ただ、いずれも大規模な工事が必用となり、
高額の工事となりますし、既に立っている家では、
工事自体も難しい場合もあります。
そこで今回は、
今からでもできる【水害対策】の準備をご紹介します。
① 「土のう」「水のう」
「土のう」とは、布袋に土砂を詰めたもの。
これを積み上げて、水や土砂の流れを止め、
家屋への浸水を防止するので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には有効な対策です。
低地に住んでいる方は、常備しておくのが賢明ですが、
袋いっぱいの土を集めるのは、なかなか大変なことです。
そこで有効なのが「水のう」です。
「水のう」は45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、水を入れて作ります。
「水のう」を複数個用意し、段ボール箱に詰めることで、
「土のう」の代わりにもなります。
浸水被害を受けやすい、半地下・地下の玄関や駐車場があれば、
「土のう」を常に準備しておくことをお勧めします。
②「止水板」
家の出入り口に長めの板を設置し、「土のう」や「水のう」などで、
流されないよう固定し、浸水を防ぎます。
板が無い場合は、テーブル・タンス・ロッカー・タタミなど代用できます。
なお、「止水板」購入に、補助金がでる自治体もあるので、
お住いの自治体のホームページをチェックしてみてください。
③「排水溝のチェック」
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時には、
トイレや浴室、洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する
「排水溝逆流浸水」
が発生し、室内に汚水が噴き出す恐れがあります。
「水のう」を便器に入れる、各排水溝の上に乗せる、
といった逆流防止対策をしましょう
④「自作のハザードマップ」
自治体の作成した「ハザードマップ」はとても重要な物ですが、
自前の「ハザードマップ」を用意しておくことも重要です。
避難が必要となった時の為に、避難所までの経路の、
マンホール・小川・側溝など危険な箇所をマップ上に示しておく。
特に濁流で冠水した場合、危険個所が見えなくなり、
蓋の外れたマンホールに落ちてしまう事も少なくありません。
通常の降雨時に避難所まで歩いてみて、
水の流れる方向や、マンホールの位置・側溝の場所のどの
目印になるものをマップに書き込んでおきましょう。
なお、平屋建てにお住まいで、逃げ場所がなくなってしまうような際には、
遠くの避難所を目指すより、
近隣の二階以上に避難させてもらう方が安全な場合もあるので、
普段から人間関係を構築しておくことも重要かと思います。
⑤「非常用品の備蓄」
大規模水害時には、電気・水道・ガスが止まり、
道路が寸断される可能性があります。
ライフラインの途絶を想定し、
水・食料・日用品・カセットコンロ・電池・懐中電灯・
医薬品・ランタン・携帯電話充電器・等
1週間程度は暮らせる備蓄の準備をしておきましょう。
また、これらについては、
故障の有無などメンテナンスを行うように心がけましょう。
持ち出し用非常用品はすぐに持ち出せるように、
1か所にまとめて保管しておく。
両手を開けて避難できるよう、リュックサックをお勧めします。
災害は何時襲ってくるかわからないものです。
水害に強い家をつくることも大切ですが、
万が一に備えた準備も、家づくりの際に、アドバイスさせていただいています。
家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。