神宮外苑 杜のスタジアム

皆様 こんにちは、代表の石井です。

昨年の11月30日に国立競技場が完成して、
早いものですね、もうすぐ1年になります。

招致活動から工事期間までは、
《 新国立競技場 》と呼ばれ、
竣工の日から正式に、
《 国立競技場 》の名称となりました。

総工費1559億円もかかったそうです。
当初の予算が1590億円・・・・
さすが、すごい金額、桁が違いますね。

設計者の隈研吾氏は、
この国立競技場を、木材をふんだんに使い、
ぬくもりのある建造物に仕上げました。

観客席から見上げた大屋根は、
京都の五重塔から着想を得たものだそうです。
格子状の木材がずらりと並び、圧巻です。

しかも、細く連なる木材は、
47都道府県の地域の国産材が使われ、
それぞれの産地に向けられ、並んでいるそうです。
素晴らしい発想ですね。

また、スタンドには、視界をさえぎる柱もなく、
360°全周が見渡せる空間は、
PlayerとSupporterの一体感を生む目的もあるそうです。

観客席だけでなく、
選手更衣室にも、木材を印象的に配置し、
通路は全てバリアフリー。

車いす用トイレには、
右利き用・左利き用も備えてあるそうです。

すごい配慮ですね。
パラリンピックの選手も安心して利用できますね。

20世紀の巨大建造物は主に鉄筋コンクリート造でしたが、
時は変り、地球温暖化抑制の一つとして、
『木』を使うということが見直されているのをご存知でしょうか?

樹木はある程度成長すると、
CO2吸収が極端に低下する為、
伐採し、有効活用して、植え直す方が、
環境にとっては、よりベストなことなのです。

世界トレンドとしても『木』を使った建築は、
持続可能な資源活用として、注目されています。

国立競技場の屋根を支える梁は、総重量2万トン。
この梁は、鉄骨にカラマツやスギを組み合わせたハイブリット構造です。

鉄骨の強度に、木材で地震動や強風圧を吸収させるという、
よく考えられた仕組みになっています。

このハイブリット構造、隈研吾氏には別の目的もありました。

ハイブリット構造に使う木材には、
通常流通している、標準サイズの木材が使える為、
町の製材工場でも加工可能なのです。

もう一つの狙いは、
流通材の7割を外国産に頼っているのですが、
国立競技場のような大きな建造物に使用する材を、
国内で調達できる流通材にすることによって、
地域産業の活性化につながり、
海外からの輸送による、環境負荷も最小に抑えられる。

実は、環境においても沢山の願いが込められているのですね。

完成した競技場は、
鉄骨の冷たさ・無機質さとは違い、
木のぬくもり・あたたかさを感じられる
素晴らしいものになりました。

明治神宮外苑と調和した、杜のスタジアム。

オリンピックまであと276日(10/20時点)
どんな夢を見せてくれるのか、
2回目の東京オリンピック
楽しみですね。

前回の東京オリンピック、
競歩の折り返し地点まで、
母に連れられ、応援に行きました。

今回も行きたいですね。
皆様も、国立競技場に応援に行きましょう。


一つの部屋で暮らせる日本人

こんにちは、代表の石井です。

今週は、台風14号が日本列島に接近する予報です。
週末には東海、関東にも接近するようです。

被害がでなければ良いのですが・・・
皆様十分お気をつけください。

さて、日本の生活の中には
【畳む】
ものが沢山あります。

畳むといえば、
服・ふとん・お膳・座卓・テーブル・傘・扇子
風呂敷・提灯・テント・シート等々・・・

数えだすとキリがありません。

畳むの利点は、大まかに3つ。

①コンパクトになる。
②運びやすくなる。
③収納しやすくなる。

この【畳む】という特徴を生かして、
部屋を有効に使って生活してきたのが、
日本人の特徴ともいえるそうです。

朝、布団を畳んで押入れにしまい、
テーブルを出せば、寝室からダイニングへ早変わり。

テーブル・椅子をグレードアップすれば応接間になり、

金屏風を置けば、結婚式場にもなったりもしますし、

また、葬儀・法事ができる部屋にもなります。

押入れがある部屋ひとつで、十分に暮らせる
昔からの知恵が、日本人にはあります。

これに対し、西洋の家具は部屋の機能を固定してしまうので、
ベッドルーム・リビング・ダイニングなど・・・
必然的に部屋数が必要になってきます。

部屋の機能を家具で固定するのと、
状況に応じて変化させるのとでは、
どちらが優れているのかは、
個々の考え次第だと思います。

大きな家で、部屋数が沢山ある家も、もちろん良いのですが、
昔ながらの日本の家の使い方を見直して、
最大限有効に使える部屋のありかたを考えるのも、
家造りをする仕事に携わるものとして、
一つの楽しみともいえます。

ワンルームひとつにしても、
折りたためる家具を工夫して使えば、
狭い空間ではなく、
最大限に使える、そこに住まう方だけの
心地よい空間を生み出してくれる事もあるのではないでしょうか。

日本人が考え出したスタイル
【畳む】
畳むと言うひとつの言葉に色々な意味があるんだと思わせてくれる
良いきっかけとなりました。

間取りを作る際には、
今の暮らし方から考えていくことも重要ですし、
将来必要になってくるものを考えることも大切ですね。

今までの暮らしの様子、未来思い浮かべる生活スタイルや希望、
将来快適に暮らせる家造りや想いを
是非、私共にお聞かせください。