Vol.84 住まいと花粉

こんにちは 代表の石井です。

急に暖かい日が続き、
こぶし、桜が一気に花が開きだしましたね。

でも、この時期花粉症の方には、つらい季節ですね。
花粉症でない方も、いつ発症するかわからないというのも困りますね。

長い時間を過ごす家。
家を建てる時に、少しでも花粉症の症状を和らげる、
間取りや仕様の工夫がありますので
花粉の侵入経路別にご紹介します。

まずは、侵入経路1
[玄関]
外出時に洋服についた花粉が玄関から侵入します。
 「対策」
  ①ミニクローゼットの設置
   コート・マフラーや帽子など外気に触れているものは、
   玄関で脱ぎクローゼットにしまい、室内に持ち込まない。

  ②コンセントの設置
   衣類に付いた花粉を掃除機で吸い取る。
   空気清浄機や家電を利用する。

侵入経路2
[窓]
外を舞っている花粉は窓から侵入します。
 「対策」
  ①網目の細かいフィルタータイプの網戸にする。
 
  ②カーテンを花粉キャッチ機能のあるものにする。

  ③午前中はは花粉の量は割と少なく、
   午後になると増えてきます。
   窓を開ける時間帯にも気を付けましょう。

侵入経路3
[洗濯物]
洗濯日和は花粉日和。
気温が高く晴れている日は、花粉の飛ぶ量も多くなります。
 「対策」
  ①室内に洗濯物を干すスペースを作る。

  ②浴室換気乾燥暖房など機械感想をする。

侵入経路4
[換気扇]
24時間換気を稼働させると花粉が侵入してしまうかも。
 「対策」
  ①熱交換形タイプを使用する。

  ②高性能フィルターを使用する。

長く安心して住み続けるために、
お施主様一人一人に合わせたプランニングをします。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けてまいります。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


Vol.83 安全な家にするために

皆さま こんにちは 代表の石井です。

今回は
「安全な家にするためにはどうしたらよいのか?」
について考えていきます。

最近では、住宅への不法侵入や空き巣、
それに加え強盗と凶悪な犯罪が増えています。

弊社では、家を建てる時、防犯対策についても、
しっかりお伝えしています。

ちなみに、泥棒が住宅に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、
7割があきらめるそうです。

ということは、
侵入しにくい家にしておけば、
被害の防止に役立つのです。

彼らは、必ずと言っていいほど下見をします。

下見をされた時に、
「狙いにくい」
「侵入しにくい」
家にするための
侵入防止4原則があります。

1,目(人目に付く)
2,光(明るく照らす)
3,音(警報音など大きな音)
4,時間(侵入時間をかけさせる)

以上の4原則を備えることで、
被害に遭う確率は下がります。

犯罪者が身を隠しやすい死角の多い場所の土地や、
袋小路の土地等の購入をお考えの方は、
日にちや時間帯をずらし、何度度も見学に行き、
周囲の様子を観察しておきましょう。

侵入経路として多い箇所は窓です。
窓の防犯対策は重要です。

防犯ガラスや補助錠を施すことが有効になります。

防犯ガラスとは、
板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
ガラスを割られても粉々にならず、穴が開きにくい構造になっているものです。

さらに、窓の配置にも気を配りましょう。
人目に付きにくい場所への設置は避けましょう。

侵入しにくい大きさ・高さにする、
近くに足場的になるものを造らない・置かない。

家の周りに防犯砂利を敷く、
センサーライトや防犯カメラを設置する。

玄蕃ドアは、
2重ロック、ディンプルキーにし、
侵入に時間をかけさせる。

以上のように防犯対策を行っていても、
被害を100%防げるとは言えませんが、
被害に遭う確率を減らせる対策は重要です。

家を建てる時から、
防犯効果の高い設備を備えておくことが大切です。

耐震で不安をおかかえの方、
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店であり続けてまいります。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。