Vol.72 木造住宅と火事

皆様 こんにちは! 代表の石井です。

今回は【木造住宅と火事】についてお話させていただきます。

皆様とお話させていただくと、住宅としてのイメージが強いのは、
「木造住宅」「鉄骨造住宅」がやはり多かったです。

「木造住宅」は火事に弱い・燃えやすいといったイメージが強く、
逆に「鉄骨造住宅」は燃えにくく、火事の時でも安心と思われている方が多いようです。

しかし、「木造住宅」は火事に強いといわれています。

「木造住宅」は火事がおきた時、
燃え崩れるまでの時間がかなり長いという特性があります。

同じサイズの「木」と「鉄」に同じ荷重をかけながら燃やしてみると、
「鉄」は5分ほどで強度が半分以下になり、
10分後には20%まで強度低下し、
曲がり始め、垂れ下がってきます。

しかし、「木」は10分燃やし続けても、
表面が炭化するだけで、内部までは燃えず80%程度の高い強度を保ちます。
「木」の表面が燃えたことにより、
炭化した表面がバリヤとなり、
「木」内部に炎によるダメージが到達しにくくなります。

この性質のおかげで「木」は燃えても、
一気に強度が下がるということがないため、
万が一の火災の時でも、
避難に時間を稼ぐことができます。

崩れ落ちる前に消化ができれば、
被害も最小限に抑えることができます。

さらに、「木造住宅」は有毒ガスの発生量が比較的少ないといわれています。
火災により発生する有毒ガスが原因で、意識喪失が起きるじこは多いことです。

一酸化炭素や塩化水素・アンモニヤ等の有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが、火災の恐ろしいところです。

「木造住宅」は自然素材ですので、有毒ガスの発生を抑えることができます。

当然、「木」が燃えることで、
一酸化炭素・二酸化炭素は発生しますが、
自然素材である「木材」は人工的に作られた素材に比べると、
有毒ガスの発生量はかなり少なく、
意識喪失を防ぎやすいということになります。

しかし、「木造住宅」がいくら火事に強いといっても、
「木材」が炭化するほどの火事がおきてしまったら、
そのあと住み続けることは難しいということです。

「木造住宅」のメリットは、
火事が起きてから、崩れ落ちるまでの時間が長く、
避難する時間を稼げる、有毒ガスの発生量が少ないというところです。

これから家を建てようとお考えの方は、
火事になるリスクを下げる、
火を使わない調理器具等の導入もお考えになってはかがでしょうか。

家の耐震で不安をお持ちの方、
家づくりでお悩みの多ケ谷、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.71 災害時の備え

皆様 こんにちは! 
代表の石井です。

能登での大きな地震から2か月、
今回は災害時に家から逃げ出すときの非常袋についてお話させていただきます。

災害用に準備した物は
【1次持ち出し品】【2次持ち出し品】
に分けて準備しておくとよいでしょう。

【1次持ち出し品】とは、
避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えです。
主に最初の2~3日をしのぐための備えです。
非常持ち出し袋に入れ、
持ち出しやすい場所に置いておくことが大切です。

参考:大人2人x1日分として
『食料・飲料』
・非常食:レトルト食品、乾パン、ゼリー状の食品等2箱程度
・飲料水:水500mlx10本

『停電時用』
・懐中電灯2セット(予備電池)
・携帯ラジオ(手巻き充電式)
・ロウソク(ライター、マッチ)

『医薬品』
・救急セット(常備薬、包帯、ガーゼ、脱脂綿、ばんそうこう、三角巾、
 消毒液、整腸剤持病のある方はその薬、お薬手帳、ハサミ、ピンセット等々)
 市販品救急セットが便利です。

『衛星・生活用品』
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー(ウエットティッシュ)
・簡易食器(家族分)
・レジャーシート
・タオル
・ポリ袋

『貴重品類』
・現金
・保険証、身分証明書、住民票のコピー
・印鑑、預金通帳
・権利書、カード類

『避難・救助用』
・笛、ナイフ、ロープ
・バール、スコップ、ノコギリ、ハンマー等
 (小型アウトドアグッツが持ち運びに便利)

【2次持ち出し品】とは、
最初の非難の後に、再度自宅から避難所へ持ち込み、
3~4日避難生活を送るためのものです。

【1次持ち出し品】に加え+αの食料・飲料や、
衣類品、生活用品を準備しておくのが良いでしょう。

卓上コンロ+ガスボンベなど、
キャンプやアウトドアで使用するものが使いやすいでしょう。

私たちの家づくりでは、当然ながら、
『災害に強い、安心・安全を確保しやすい間取り』にもこだわっていますが、
このような非難をせざる得ないとき、持ち出し品を常備する場所までも考え、
お客様と一緒に間取りを考えています。

家の耐震で不安をお持ちの方、
家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


Vol.70 手洗はどこでしますか?

2024年初投稿となります。
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。

初めに、能登半島地震で被災された方々に、
心より悔やみと見舞いを申し上げます。
今回の能登半島地震で倒壊した住宅を見ていると、
住宅に携わるものとして、耐震化の重要性を改めて考えさせられます。
耐震診断だけではだめなのです、既築住宅には耐震補強が必要なのです。
【住まいが凶器となってはならないのです】
倒壊した建物が障害となり、緊急車両が通行できず、助かる命も助けられなくなります。
様々なことが起こります。
被災された方の中には、家の補強をしてこなかったことに後悔している方もいると思います。
【地震が来てからでは遅いのです】


新年早々「手洗い」のお話です。

皆様はトイレの後は、手はどこで洗っていますか?

ロータンクの上手洗い?
洗面室?

それにしても手洗付きロータンクを考案した人って、
どんな方なのでしょうか?

綺麗好きな方?
発明家?
もしかしたらTOTO?

手洗い付きロータンクを完成させたときには、
大喜びで売り出したことでしょう。

ですが、そこで手を洗うご自身を思い浮かべてみてください。
水が飛び散らないようにするため、指先くらいしか洗えませんし、
一歩前に踏み出し、腰をかがめ不安定な体制で洗うので、
お年寄りやお身体の不自由な方には大変です。
また、石鹸の置くスペースもありません。

とはいえ、用を足したら手は洗いたいですよね。
トイレは別名「お手洗い」というくらいですから。

最近の調査では、手を洗わない方も増えているそうです。

とはいっても、トイレには手洗いが必要だと思います。

では、どこで手を洗うのか・・・・・?
できればトイレの中に手洗器を付け、そこで洗うのが良いと思います。

近頃では、様々なデザインの手洗器があります。
アンダーカウンタータイプ
オーバーカウンタータイプ
ボウルタイプ
壁掛けタイプ
等々
中でも、お手入れがしやすいのは、アンダーカウンタータイプでしょうか。

幅の広いトイレであれば、便器と平行に。
奥行きのあるトイレなら、便器と向い合せか、
便器の手前に平行に取り付けると良いでしょう。

プラス鏡や照明をつけると、お化粧室にランクアップします。

手の洗い方、手洗器の設置場所を十分考慮しレイアウトを考えましょう。


家の耐震で不安をお持ちの方、
家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気がるに、石井工務店までご相談ください。