Vol.55 24時間換気の必要性

皆様 こんにちは 代表の石井です。

今年も残すところ、20日。
年の瀬に向かい、忙しくなってきているのではないでしょうか?

去年のこの時期より寒い気がしますし、
北日本での積雪も早いように思います。

そんな寒くなってきた今日このごろ、
部屋の暖房をつけ、お家の中で快適に過ごしたいですよね~

こんな時、家に設置してある【24時間換気】の運転で、
部屋がなんか寒くなったことはありませんか??

しかし、【24時間換気】は、住いの環境を守るために、
とても大切な仕組みとなっています。

だから、寒い時期だからといって、
気軽に運転を止めるのはお勧めできません。

今回は、【24時間換気】の必要性についてお話しさせていただきます。

24時間換気】とは、
家に設置した換気設備で、
居住空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。

元々気密性の低かった日本の住宅では必要なかったのですが、
昨今の住宅は、住宅性能も向上し、厚さや寒さ対策や、
省エネ重視の為、どんどん気密性が高くなってきています。

また、技術が進歩し、化学物質を含む建材を沢山使うようになったことにより、
家具や建具から発生する化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした、
健康被害『シックハウス症候群』という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、家の中に化学物質・チリやホコリが充満していたからです。

『シックハウス症候群』が進行してしまうと
『化学物質過敏症』になり、
こうなってしまうとなかなか完治できません。

そこで、2003年の建築基準法改正で、
全ての住宅に【24時間換気システム】の設置を義務化しました。
この換気により、1時間に居住空間の半分の空気のを入れ替えることが基準とされています。

【24時間換気システム】により、
計画換気を行うことで、汚れた空気を排出し、
新鮮な空気を取り入れ、『シックハウス症候群』などを、
防ぐことを目的としています。

寒い季節では、給気口から入ってきた冷たい空気で、
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません。
だからといって、【24時間換気】を止めるのは良くないことなのです!!

万が一止めてしまうと、汚れた空気が排出されず、
湿気やチリやホコリなどが室内に留まることで、
結露やカビが発生し、カビをエサにするダニが増え、
アレルギーの原因になったりもします。

【24時間換気】とは、
その名の通り、
【24時間換気】しなくてはいけません。

【24時間換気】で寒いと感じる場合は、
止めるのではなく、
■給気口に専用のカバーやフィルターをつける
■サーキュレーター等を利用し、暖気を循環させる
■給気量を調節する
などの対策をとってみてはいかがでしょうか。

ご自身の健康・ご家族の健康、家の劣化を防ぐためにも、
【24時間換気】で新鮮な空気を取り入れることが重要です。

居心地の良い空間で、健康で素敵な時間を過ごしていきましょう!!

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.54 災害への備え

皆様 こんにちは!
代表の石井です。

またまた、コロナ感染者数がじわじわと増えてきていますね。
年末年始に向けて、第8波が心配されますね。

ウィルス災害も怖いものですが、
自然災害も何時、何処で、どんな災害に見舞われるかと、
不安に思われる方も多いかと思います。

東日本大震災をきっかけに、
災害時の危機感が強まり、ご家庭でも防災グッズを
備えるご家庭も増えたのではないでしょうか。

『備えあれば憂いなし』の言葉のように、
『皆様が安全な暮らしを送る為にできる事』とは、
というテーマで、
『ご家庭でできる安全対策』
についてお話しさせていただきます。

①【食料・飲料の備蓄】
水道・電気・ガス等ライフラインが寸断された時の為に、
普段から、飲料水・非常食などを備蓄しておくことがよいでしょう。
(きっと、もう皆様は、当たり前にやっていますよね)

では、実際、何を、どれくらい必要なのか?
■飲料水は3日分、(一人一日3リットルが目安)
■非常食も3日分、アルファー米・乾パン・チョコレート・ビスケット等々
■懐中電灯・乾電池・ライター・・ランタン・ロウソク・カセットコンロ等
■ティッシュペーパー・トイレットペーパー・簡易トイレ・シート等
  飲料水とは別にトイレを流したりするために使う生活用水も必要となります。
  生活用水はポリタンクや浴槽を利用して、
  いざという時の為に、準備しておきましょう。

②【非常用バック】
自宅が被災した場合には、安全な場所に避難し、
避難生活を強いられることになります。
そんな非常時に必要なものを、予めリュックに詰めておき、
何時でもすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。

■飲料水・食料品(缶詰・カップ麺・チョコレート等)
■貴重品(現金・通帳・印鑑・保険証等)
■ヘルメット・防災頭巾・マスク・懐中電灯・手袋等
■下着・衣類・毛布・タオル・予備電池・ラジオ等
■使い捨てカイロ・洗面用具・ウェットティッシュ等
■救急用品(常備薬・消毒液・包帯・絆創膏等)
■乳児のいるご家庭では、粉ミルク・哺乳瓶・紙おむつ等も準備しておきましょう。
■ペットがいる方は、ペット用として別に準備が必要となります。

③【家具の置き方】
大地震時には
『家具は必ず倒れるもの』
と考え、策を講じましょう。

■転倒しないよう壁等に固定する
■寝室や子供室には、できるだけ家具を置かないようにする
  倒れた時に出入り口を塞がないように配位置する
  背の低い家具にすることも有効的です

家づくりにおいては、【耐震等級3】クラスの家は、
災害対策拠点となる消防署や警察署と同等の耐震性能があります。

【耐震等級2】クラスの家でも学校や病院といった、
避難施設と同レベルの耐震性能です。

これだけ見ると家の中にいた方が安全な気がしますが、
なぜ、一概に『家に中が安全』といえない・・・???

家の中の物の転倒・窓ガラスの破損・飛散などが起こるからなんです。

【念には念を】

安全・安心を守る為、住宅性能は勿論ですが、
自分自身の備えをしっかり行い・準備し、
安心・安全な生活が送れるように、
各ご家庭で工夫されてみてはいかがでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


Vol.53 【家事動線】を考え作る間取り

皆様 こんにちは!
代表の石井です。

『女性が入りやすいラーメン屋』
を特集した雑誌を読みました。

「間口を広げ営業するポイント」というのがありました。

最近のテレビや雑誌の特集では
『女性のための○○○○』や
『家族連れのための○○○○』、
『育メンのための○○○○』
という表現のものをよく見かけます。

家づくりで考えてみると、どんなテーマが喜ばれるのでしょうか?

お子様がいるご家庭では、
『子育てママ』や『子育てパパ』が
一番多くの時間をお家の中で過ごすのではないでしょうか。

掃除・洗濯・お料理、それに育児、お家の中で大忙しの
『子育てママ』や『子育てパパ』に、
家事を応援する間取りを取り入れた家づくりがあります。

今回は、その一つの
【家事楽動線】
をご紹介します。

時間と労力のかかる家事はできるだけ、
『楽』『早く』
済ませたいものですよね。
その為には、【家事動線】
がとても重要になります。

家事には、AをしたらBをするというルートがあります。

例えば、
・洗濯をしたら、バルコニーで干す。
・買い物をしたら、パントリーや冷蔵庫などにしまう。
・料理をしたら、ゴミの後片付け。
等々

勝手口⇒パントリー⇒キッチン⇒ランドリールーム⇒バルコニー
と連続した間取りにすると、効率よく家事ができるのではないでしょうか。

また、お子様から目を離すことなく家事もできたり・・・・

家事が『楽』『早く』終わればお子様と遊ぶ時間もつくれますし、
お子様がお手伝いしやすい環境にもなります。

家族のコミュニケーションUPにもなるのでは・・・・・

お家づくりの際は、【得する間取り】を考えてみてください!

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.52 お引っ越し時の【ご挨拶品】

皆様 こんにちは、代表の石井です。

武蔵総社 大國魂神社 秋季祭 栗祭りが
9/28に斎行され、3年ぶりの山車巡幸が行われました。
instagram ishii _komuten_staff
にUPしております。ご覧になってみてください。

お引っ越しの際に
「ご近所さんに配る【ご挨拶品】は、どのようなお品を準備すれば良いのですか?」
とご質問をいただくことがあります。

お引っ越しの際、ご近所にご挨拶のお品の価格は、
500円~1000円位といわれてはいますが、
家を建てて、末永く住み続けていくのですから、
1000円~2000円位のお品でご挨拶をしても良いでしょう。

お品を選ぶポイントは、
受け取った側が、
『気を使わない』『お返しの必要がない』
位の価格帯が良いでしょう。

具体的にはどんなご挨拶品にすればよいのか。

1.[タオル]や[洗剤]
 タオルや洗剤は賞味期限を考慮することなく、どこのお宅でも使う頻度が高いところが良いですね。 

2.[お菓子]
 お菓子は、日持ちが良く、数の調整もしやすい「クッキー」を選ばれる方が多いようです。
 老若男女を問わず、苦手の人も少ない点も良いですね。

3.[ラップ]や[トイレットペーパー]
 日常生活でよく使われる消耗品は、相手の好みに左右されることがないため、選ばれることが多いようです。

【あっても邪魔にならないもの】
思い出に残るようなお品よりは、
日常生活の中で消えてなくなる
消耗品や食べるものが良いでしょう。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.51 地震と住まい

皆様こんにちは 代表の石井です。

皆様は住まいづくりで、どんなところをポイントにしますか?
デザイン?
住み心地?
設備?
広さ?
ペットと共生?
色々なお考えがあると思います。

またまた、多くのお客様が大事にしているポイントが
【災害に強い住まい】【お洒落な住まい】
などがあります。

「機能性」と「デザイン」の両立は難しいと思われている方も、
多々いらっしゃると思います。

「機能性」は住まいづくりでいうと【災害への強さ】も含まれます。

災害と一口に言っても、色々とあります。

いま日本列島で懸念されている地震についてでは、
【耐震等級】という基準があります。

新築をお考えの方は、よく耳にしている言葉だと思います。

【耐震等級】とはレベルが1~3まであり、

『耐震等級1』建築基準法をクリアできるレベル。
『耐震等級2』耐震等級1で想定している1.25倍の地震に耐えられるレベル。
『耐震等級3』耐震等級1で想定している1.5倍の地震に耐えられるレベル。
となっています。

では、建築基準法をクリアできる『耐震等級1』とはどれくらいの強さなのか?
それは、震度6強~7レベルで数百年に1度発生する、稀にくる大地震で、倒壊しない
しかも、震度5クラスの数十年に一度発生する地震では損傷もおこさない水準です。

「阪神・淡路島大震災」「東北地方太平洋沖地震」「熊本地震」が
数百年に一度発生する、稀にくる大地震にあたります。

数百年に一度では全然ないですよね。
活発期に入っている日本列島では
震度5クラスの地震は毎年のように発生しています。

避難所になる学校や病院は『耐震等級2』
消防署や警察など防災拠点となる建物は『耐震等級3』
の水準で造られます。

『耐震等級1』の住まいでは倒壊してしまうのではないかと、
不安に思われる方もいらっしゃると思いますが、
稀にくる大地震でも倒壊しない、避難する時間を稼げる、
その家で倒壊により命を奪われることが無いようなレベルです。

しかし、大地震を一度被災すると、
その建物は『耐震等級1』の耐力を持たなくなります。
「熊本地震」のように2回の本震に襲われることがあるかもしれません。

『耐震等級』と合わせ、
『免振』『制振』を組み合わせ複数回の被災に耐えられる
住まいづくりを考えることも重要です。

『ダンパー』設置もとても有効な対策です。

住まいづくり大切な、
【災害への強さ】【デザイン】
そして、もひとつの
【予算】

どれもこれも大切なことです。
バランスよく計画し【災害に強いお洒落な住まい】を建ててみませんか。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.50 頑丈な家づくり

皆様 こんにちは、代表の石井です。

新型コロナウィルス第7波、
感染者数がなかなか減りませんね。

新型コロナウィルスの影響で、
私達の生活スタイルが様変わりしました。

自宅でテレワークや
オンラインショップやネットで買いもの、
便利になったような、ならないような???
でも間違いなく、
自宅で過ごされる時間は増えたのではないでしょうか。

最近では、「おうち時間」が増えた分、
ワーキングスペース造りや、
ゆっくりくつろげるリビング造り等など、
快適に過ごせる家づくりが多くなってきました。

しかし、「おうち時間」が増えたなかで重要なことは、
快適性だけではありません。

「防災」「防犯」の安全面も重要となります。

プレートが交わる日本は地震がとても多い国です。
だから、【地震対策】は家づくりには欠かすことができない重要な要素の一つです。

「おうち時間」が増えた今では自宅の安全性は、より重要となります。

安全な家の条件とは
『家族の命を守ることができるか』
『家は倒壊しないか』
『生活への支障はないか』

何より重要なことは
『家族を守ることができる家なのか』
ではないでしょうか。

地震に強い家をつくる為の3つのポイント。
【耐震】
【免振】
【制振】

地震対策の3つの技術です。

【耐震】
建物が地震に耐えることを目的にしており、
「耐力壁」「筋交い」等を配置し、
地震により建物の倒壊を防ぐ。

【免振】
免振装置を設置し、地盤の揺れに、
建物が影響を受けない構造。

【制振】
地震動を制御するを目的とし、
地震動を熱に変換する「ダンパー」の設置や、
振り子の原理を利用し。地震動が建物へ伝達することを最小限に抑える。

【免振】抑えた地震動を【制振】減少させるなど、
併用した工法を用いて、地震対策を行うこともあります。

【地震対策】【工法】を確認しておくことは、
とても重要なことといえるでしょう。

【頑丈な家】でより安全で、快適な「おうち時間」を
すごしていただければと思います。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

Vol.49 家族の危険はお家で守ろう! 

皆様 こんにちは、代表の石井です。

近ごろは物騒で、いつ何時き危険な場面に遭遇するかわかりません。

特に人口の多い都市部では、
家屋への不法侵入や空き巣被害が
増加していると言われています。

家族の安全を守る防犯対策は、とても重要なことではないでしょうか‼

因みに、泥棒・空き巣が家に侵入する際、5分以内に侵入できないと、
約7割の泥棒・空き巣はあきらめるそうです。

ということは、侵入しにくい家にしておけば、
泥棒・空き巣被害の防止となるわけです。

泥棒・空き巣は必ず下見をします。

「狙わせない」「侵入させない」対策として、
【侵入防止4原則】
があります。

1、時間(侵入に5分以上かかること)
2、目(人の目につく)
3、光(明るく照らされる)
4、音(警報等大きな音で威嚇)

以上の4項目を備えるだけで、
泥棒・空き巣のの被害に遭う確率を下げることも可能です。

具体的な対策として、
「死角になりそうな場所」や「人目につきにくい場所」を減らす。
「防犯カメラ」や「セキュリティーシステム」の配備。
等は有効な手段となります。

犯罪者が身を隠しやすい
死角の多い袋小路や公園近くの土地は、
被害に遭いやすい環境であるともいえます。

土地を購入する前に、時間帯をずらし、何度も下見に行き
周辺の様子を観察しておくのが良いでしょう。

侵入口として、最も良く使われているのは窓です。
窓の防犯対策は重要といえるでしょう。

防犯ガラス・防犯フィルム・補助鍵が有効です。
防犯ガラスとは2枚のガラスの間に特殊フィルムが入っていて、
ガラスを割られても穴が開きにくい構造になっています。

ガラスを割り開錠し侵入される可能性はかなり抑えられます。

また、窓の配置にも気を配り、侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろんのこと。

侵入しやすくなるような足場はないか、
侵入しやすい大きさではないかを考慮し設置しましょう。

ピッキングされにくいディンプルキー
2重ロック
センサー付き防犯ライト
音の出る防犯砂利

等々色々なアイテムが販売されています。
これらを有効に使えば被害遭う確率はかなり抑えられると思います。

しかし、住みはじめてから設置するのでは、
大がかりな工事が必用となるケースもあります。

住宅を建てると決めた時から防犯を意識して、
防犯効果の高い設備の導入計画していくことも大切なことです。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

サステナブル

皆様こんにちは、代表の石井です。

東京の今日の感染者数は4万を超えました。
どんどん増えています、皆さまも十分お気をつけてお過ごしください。
因みに、私は昨日第4回目のモデルナ接種を終えてきました。
感染予防に十分気を付けて生活していきます。

今日は、【サステナブルな暮らし】
についてお話しさせていただきます。

皆様は【サステナブル】
という言葉を聞いて、
ピンとくる方はいらっしゃいますか???

今回は、私たちの地球を少しだけ守るためのお話です。

【サステナブル(Sustainable)】「持続可能な」という意味です。
その語源は、sustain(持続する)とable(~できる)からきています。

今、世界の人たちが共通の目標として取り組み始めていることが、
【サステナブル(Sustainable)】な社会の実現です。

今、なぜ必要とされているのか???
そこには大きな問題が3つあります。

1,[世界の人口が増えすぎたこと]
  20世紀半ばでは25億人だった人口が、
  20世紀の末には60億人に急増したのです。
  21世紀には90億人を突破すると予測・・・

2、[生活環境の悪化が進んでいること]
  地球温暖化による気候変動が生じ、
  平均気温が年々上昇しつづけ、
  水不足による砂漠化や自然災害が増加傾向に・・・

3、[天然資源が枯渇してしまうこと]
  急速な世界経済の発展は、
  石炭や石油、天然ガスといった限りある化石資源を大量に消費。
  すぐに作り出すことのできない天然・化石資源は枯渇する危機に・・・

では、私達にできる【サステナブル】な暮らしとは??

・節電を心がける
・ごみを減らす
・マイバックやマイボトルを持ち歩く
・地産地消を心がける
・モノは捨てずにリサイクル
・フードロスを減らす

一人一人の行動がちりも積もって、いつかは世界を変えるのです。
自分が暮らす家の中から地球にやさしい行動をしていきましょう。

私達、住宅会社が取り組める【サステナブル】があります。
「化学物質を使わない家づくり」
「アトピーやシックハウス症候群の方も安心して暮らせる家づくり」
「メンテナンスがほとんどかからない長く住み続けられる家づくり」

これからの時代は、
住む人、建てる側も
【サステナブル】
を意識していきましょう。

家づくりでお悩みの方、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


風水

皆様 こんにちは、代表の石井です。

このところコロナ感染者数がまた増えてきましたね。
第7波のようです。
皆様、くれぐれもお気をつけください。

今回は風水に注目してみました。

風水】という言葉と、その考え方を、皆様はご存知でしょうか?

家具の配置場所や色使いの善し悪しなど、
その程度にお考えの方が多いようですが、
風水の知識をもっていれば、
暮らしが豊かになるかもしれません。

では、まず風水で[やってはいけないこと]とは、

風水には「鬼門」という考え方があります。
鬼門」とは邪気の入ってくるところと考えられてきました。
家の中心から見て、北東の方角が「鬼門
南西の方角が「裏鬼門」と呼ばれています。

ここでちょっと余談ですが
[寅]の方位と[]の方位の間が「鬼門」の方位となります。
なので「鬼は寅のパンツで角が生えている
という説も・・・

「鬼門」「裏鬼門」
に配置してはならないと考えられているものは、
次のような設備です。
①[玄関]
②[トイレ]
③[キッチン]
これらは出入口や配管で外と繋がっている部分となります。

鬼門」を避けて配置することによって、
住宅は長持ちし、金運がアップすると言われています。

因みに、家の中の邪気を祓うものとして、
[お札][盛り塩][お守り]
を鬼門の方角の置くと良いとされています。

外から入ってくる「」の通る場所を、
清潔に保つようにすると、家中に綺麗な「」が溜まる。
このように、水まわりは綺麗にしておくと、運気が上がると言われています。

風(気)を水で留める】という風水の考え方に基づくものなのです。

鬼門」以外の方角に配置するものとしては、
鬼門」の対象の方角
[北西]「金の方位とも呼ばれます」に配置すると良しとされているものは、
光り輝く金属を置くと良いとされています。

逆に、くすんだ金属を置くと運気が下がってしまうそうです。

[南東]「水の方位」と呼ばれ、
人間関係や恋愛運を呼ぶ方角とされています。
[お風呂]や[キッチン]を配置するのに最適な方角であり、
明るく清潔な状態に保つと良いとされています。

暗くて、散らかっていると逆に運気が下がると言われています。

風水】では方角ごとに
[置くと良いもの]、[置かない方が良いもの]
があります。
部屋の間取りや、インテリアを考えるときに
風水】を参考にすることで、
邪気をはらい、綺麗な【】で満ちた空間で暮らすことができます。

新築やリフォームの計画時に取り入れてみるのも良いかもしれません。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


Interior Color

皆様こんにちは、代表の石井です。

父の日、漆塗箸とグラスを頂戴しました。
皆様はどんな父の日を過ごされましたか?

今日は部屋の色について、お話しさせていただきます。

皆様は、家具の色やレイアウトにこだわりはございますか???

部屋ごとに色分けされている方、
内観だけではなく、外観にも色のこだわりがある方、
色にこだわりのない方等々

様々な方がいらっしゃると思います。

【色】には、
視覚から得られる効果や、
連想できるものがあります。

部屋の【色】一つで
住み心地や感じが異なってきます。

ここで「5色」の色が与える効果をご紹介します。

【茶】 大地や木を連想させる茶色は、「アースカラー」とも呼ばれ、
    住いのベースや家具など多く使われている色です。
    自然の中でもたくさん見かける色なので、
    安心感をもたらすカラーといわれています。

【青】 空や水の色である青色、衣服にすると清潔感がでます。 
    部屋の中に取り入れると、清潔感があり、落ち着いた空間になるカラーです。

【緑】 森林や植物を連想させる緑色は、安心感・リラックスを持たせます。
    部屋でリラックスしたい方へおすすめのカラーです。

【黄】 風水では金運が上がると言われ、縁起の良い色とされている黄色、
    視覚効果としては、集中力が高まる・元気が出るカラーです。

【赤】 情熱・温かみののある赤色、食欲増進・気力回復効果があると言われています。
    部屋の中にワンポイントで入れると、綺麗に映えるカラーです。

このように色には、様々な視覚効果や連想されるものがあります。

どの色をどれくらいの割合で使うと良いのか、
どの色と合わせると効果的なのかは難しい判断となります。

では、ここでバランスの良い色の配分をご紹介します。
いわゆる【黄金比率】です。

1,ベースカラー
 部屋の中でベースとなる色です。部屋の大部分をこの色で造るのが良いとされています。
 基本となる色なので、個性を主張する色ではなく、落ち着いた多くの色と相性が良い色。
 ブラウン・ナチュラルを70%【茶】

2,アソートカラー
 部屋のイメージを左右する色。【青】【緑】【黄】を効果・好みで選び部屋全体に配色。
 部屋の印象・効果はこのアソートカラーで決まる為、効果的にとりれましょう。
 全体の25%

3,アクセントカラー
 ここまでに決めた部屋のカラーを調整する色です。
 クッション・小物や観葉植物、派手な色でも綺麗に部屋のアクセントになります。
 【赤】5%

部屋の【黄金比率】は
ベースカラー   70%
アソートカラー  25%
アクセントカラー  5%

色の視覚効果を体感、色の効果ででのお部屋作りを楽しんでみてください。
【黄金比率】もご参考に!!

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

モノに順位をつけましょう

皆様こんにちは、代表の石井です。

東京は昨日梅雨入りとなり、
今日は午後から雨となり、肌寒い一日でした。

皆様の所はいかがですか?

今日は、キッチンの収納について考えていきたいと思います。

家の中には日ごろからよく使われる、
杓文字・菜箸や調味料等の調理道具。

限られたメニューでしか使わない、
フードプロセッサーやミキサー・ホットプレートなどの調理器具。

またまた、季節ごとに使われる、
かき氷器や土鍋などの季節物。

モノには使用するタイミングや、
色々な役割があります。

それらをどうやって片付けるのか・・・
収納が得意の方は、簡単に片付けられることでしょう。

でも、苦手な人もいると思います。

収納のコツを考えてみたいと思います。

まずは、キッチンにあるすべてのモノを把握しましょう。

しばらく使ってなく、埃をかぶっているお皿やお鍋が、
棚の奥にあるかもしれません。

どこに何が仕舞われているか、
まずは把握していきましょう。

次に、順位付けをしていきます。

今回は3つの班分類します。

(日)常的に使用するモノの班(杓文字・菜箸・調味料等)
(月)毎日ではないけど、メニューなどによって使うモノの班(ミキサー・ホットプレート等)
(火)滅多に使わず季節ごとに使うモノの班(かき氷器・土鍋等)

大まかに3つの班に分けてみます。

(日)の常に使用する調味料や調理器具は、
サッと取り出せるところに置くと良いでっすよネ。

調味料なら作業スペース・コンロのそば。

おたま・トング・フライ返しは換気扇の縁に
磁石付きのフックを取付ぶら下げる。

キッチンがすっきりとし、
調理動線が綺麗に保てます。

(月)のメニューなどによって使うモノは
(日)のの近くに置いておくのも良いかもしれません。

(火)の滅多に使わず季節ごとに使うモノは、
やっぱり棚の一番奥となりますね。

皆様のキッチンも使いやすいように工夫し、
収納されていると思います。

そして、優先順位をつけてみると、
もっと良い収納になるかもしれません。

よろしければ、試してみてください。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

手は何処で洗っていますか??

皆様こんにちは、代表の石井です。

5/28(土)家づくり勉強会を開催いたします。
金利のお話をさせていただきます。
お近く・お時間のある方、お気軽にご参加ください。

皆様、おトイレの後は何処で手を洗っていますか??

トイレロータンク上?
洗面台?

それにしても手洗い付きロータンクを
思いついた方って誰なんでしょう?

倹約家?
綺麗好き?

手を洗った水で便器を洗浄する。
実に無駄がない方法を考えましたよね~

発明・完成させた時、
思わず、ガッツポーズが出た事でしょう。

ですが、実際に手を洗っている自分を想像してみてください。

水が飛び散るから十分には洗えない。
手洗ソープや石鹸も使えない。

とはいえ、用を足したらまずは手を洗いたいですよね。
『お手洗い』ともいうくらいですから。

最近では、用足し後に手を洗わない方もいるという調査結果も出ていますが、
トイレでは何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。

では、どこで洗うのか・・・?
やはりトイレの中が良いですね。

小さなもので良いのです。
どんな形の手洗い器をどこにつけるも、
皆様の自由です。

ただ、寸法・レイアウトはしっかり考えていかないと
使いづらいものとなってしまいます。

近ごろでは、色々なタイプの手洗い器があります。

アンダーカウンタータイプ
オーバーカウンタータイプ
ボウルタイプ
壁掛けタイプ 等々

アンダーカウンタータイプがお掃除はしやすいかと思います。

奥行きのあるトイレなら、便器と向かい合わせに、
若しくは、便器とずらし平行に。
幅があるトイレでは、便器と平行に。

そして、鏡や照明でデコレーションすれば、
『お化粧室』に

幅が広すぎると、トイレットペーパーに手が届かなかったり、
狭すぎると、掃除がしずらく、動きにくい。

たかがトイレされど毎日何回も使うトイレ、
設計・レイアウトはしっかり考えないといけません。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、
寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


家づくりに思い込みは要注意!!

皆様こんにちは、代表の石井です。

ゴールデンウイークも今日まで。
皆様は行楽にお出かけになられたでしょうか?

この時期、私は毎年くらやみ祭りに参加しておりますので、
お祭り漬けでしたが、コロナで3年連続祭りは中止、
今年も何をして過ごせばよいのか・・・

私はゴルフの打ちっ放し・家族と外食だけかな??

規制のない連休、皆様は楽しまれたことでしょう。

今回は【家づくりの思い込みは要注意!!】
というお話をさせていただきます。

家づくりを始めると、
予算・土地を決め、間取りを考えるなど、
決めていかないことがたくさんでてきます。

いつ建てるのが良いのか?
何処のエリアに建てるのか?
どんな家が良いのか?
予算は?
どこの住宅会社に頼むのか?

友人・知人からのアドバイス、
また、書籍やネット、
住宅会社の営業マン等々から、
情報を収集し決めていきます。

しかし、情報がたくさんありすぎて、
どれが正しいのか、何が間違っているのかを、
判断する事が難しく、思い込みで決めてしまう事もあるかと思います。

書籍やニュースにしばしば出てくる言葉で、
『アンコンシャス・バイアス』
というものがあります。

この言葉は、『無意味の思い込み』という意味で、
自分自身の今までの知識や経験・価値観などから、
自分では気が付かない、偏ったものの見方をしてしまいます。

それが原因で、誤った判断をし失敗してしまう事があるかもしれません。

例えば、家づくりで、
住むエリアを決めないとならないと思い込み、土地を探す。
次に、間取り・仕様を決めていきますが、
総予算オーバーだったり、住宅ローンが通らなかったり・・・・

家づくりの順番を土地からだとの思い込みの結果、
建物の予算を重視していないと、
振出しに戻ってしまうなんてこともあるかもしれません。

まずは、自己資金・住宅ローンの事前審査をし、
マイホーム計画にかけられる資金総額を把握することが重要なことになります。

また、思い込みは、
悪い結果を生むだけとは限りません。

一度家を建てたことのある方は、
過去の経験から、その思い込みから、
正しい判断ができることもあります。

大事なことは、どこかに思い込みがないかを考えてみることで、
また、家族・自分自身と向きあって、判断する事だと思います。

家づくりは、一生に一度とよく言われますが、
本当に一生物なのか??

言葉の意味を鵜吞みにする事なく、
事実なのかをよく考えてみると、
新しい気づきがあるかもしれません。

思い込みに縛られることもなく、
自由な発想で、家づくりを楽しんで進めていきましょう!!

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に、寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


洗面室と洗濯機の関係

皆様こんにちは、代表の石井です。

サクラが終わりハナミズキが満開の東京都府中市です。

今回は【洗面室とは何ぞや?】についてお話させていただきます。

1、手を洗う部屋
2,顔を洗う部屋
3,髪の毛のセットやお化粧をする部屋

洗面室は色々なことができる多様な空間です。

洗面室はお風呂に入る際脱衣場として使われることが多いと思います。
服を脱ぎ、そのままお風呂にはいれる、
洗濯物もそのまま洗濯機へ入れることができる。

洗濯機は洗面室に置いた方が便利といえます。

しかし、ワンルーム、1Kなどの間取りでは、
お風呂とトイレ・洗面が一体になったユニットバスが少なくないと思います。

その場合洗濯機を置くことはできません。

また、誰かが使用中は他の人は洗面が一切できなくなります。

洗面室は色々な用途で兼用される為、曖昧な空間なのです。

洗面室をいかに上手く家族と共有するか?
どのような使い方をするのか?

設計をする上で、一つのポイントとなるのです。

そこで忘れちゃいけないのが『洗濯機の置き場所』
洗濯機をどこに設置するか、生活しやすい動線をイメージすることが大切です。

例えば十分なスペースで洗面・洗濯室を作るとどうでしょう。
洗面台・洗濯機・竿掛け・衣類収納を設ければ、

洗濯⇒干す⇒畳む⇒収納

洗濯から収納まで一貫してこなせる部屋となります。

また、トイレを併設することも可能です。

洗面室に洗濯機を設置することが多いと思いますが、
家の大きさ・間取りによっては、あえて洗濯機を別の場所に設置。
ってこともあると思います。

プランニングの際、
洗濯機を置く場所を起点に動線をイメージするのも面白いかも。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
まずは、お気軽に石井工務店までご相談ください。

日本の浴室と外国の浴室

皆様こんにちは、代表の石井です。

新型コロナウィルス、感染者数がなかなか減りませんね~
第7波ですかね~

武蔵総社 大國魂神社 例大祭 
【くらやみ祭り】
の御神輿渡御・還御は中止となり、
昨年同様、『唐櫃』にて巡幸となりました。

3年連続で中止です、残念。

しかし

御本社・一之宮『御太鼓奉納70周年』
町内巡行を4/24(日)に行います。

祭りで疲れた身体にはお風呂が最高ってことで、

今回は【お風呂】
のお話をさせていただきます。

真っ白に泡立ったバスタブに全身をゆだね、
バスタブの縁に足をかけ、鼻歌を奏でる。

こんなシーン外国映画でしか見たことないですよね。

でもよく考えてみると、
泡ぶろって、次に入る人はどうするんでしょうか?

多分、都度お湯を入れ替えるのでしょう。

なぜなら、外国の人たちにとって、
バスタブのお湯は自分だけの物なのです。

それに彼らには、
『洗い場で身体を洗う』
という習慣がないのです。

私たち日本人は
湯舟に肩まで浸からないと、
お風呂に入った気にならない方も多いのではないでしょうか。

そして、自分以外の人が浸かった湯舟でも平気なのです。

最近の若い方はシャワーだけという人も多いようですが、

私は夏でも必ず湯船につかります。
ふろ上がりの

真夜中の大行進・モノには魂がある

皆様こんにちは、代表の石井です。

東京では桜の開花宣言もあり、すっかり春めいてきました。
『暑さ寒さも彼岸まで』
先人たちはうまいことを言いましたね。
お彼岸をさかいに、本当にそういう季節に入れ替わるんですよね~

『まん延防止等重点措置』も今日まで、
経済が活発に動き出そうとしている矢先、『大きな地震』
観光関係の方はショックですよ、がっかりですよね。

武蔵総社 大國魂神社 例大祭「くらやみ祭り」も
昨年同様、御神輿渡御・還御中止、唐櫃にて巡幸での開催と決まりました。

また、住宅設備機器の納期遅延もまだ改善されず、
ほとんどのメーカーは4月から値上げ。

もうしばらく、お客様にはご不便をおかけしてしまいそうです。


さて今回は、『整理・整頓』のお話です。ものを

モノが家中にあふれかえっている方、
綺麗に『整理・整頓』されている方、
必要最低限しかモノを持たない方、

世の中にはいろいろなタイプの方がいらっしゃると思います。

モノは自分で把握している量よりも、
はるかに多いものなのです。

片づけても、しまっても、
気が付くとモノがそこら中に
あふれかえっている場面はありませんか??

しかし、それは片づけられないあなたのせいではありません。

そもそも、モノは活発に歩き回る性格なのです。

朝、目覚めると部屋が散らかっていた、ということはありませんか?

きっと、モノは夜行性で
【真夜中に大行進】
しているのでしょう。

本来、収納の設計は、
モノの特性を理解し、分析していくところから始めるのです。

モノは大きく分けて3つの特性に分けられます。

①日常的に使うモノ
 通勤・通学で使う服・靴、料理道具など常に使うモノ

②随時使うモノ
 休日の趣味に使う道具・洋服、本・ゲーム機などたまに使うモノ

③期間限定で使うモノ
 旅行・レジャーで使うモノ、イベント・行事で使う期間限定で使うモノ

ここでチョット服の収納に着目してみましょう。
ウォークインクローゼットって万能ですか?

どんな収納でも『整理・整頓』が重要になります。

憧れのウォークインクローゼットは、
特に『整理・整頓』が大切なのです。

マメに『整理・整頓』しなければ、
奥からだんだんと服の山ができていき、
ジャングルと化していくのです。

良く着る洋服などは、
取り出しやすい場所に吊るしていませんか?

洋服だけではなく、料理道具など、
よく使うモノは、結局取り出しやすいところに
吊るしてしまうのです。

部屋を片付けるために、
クローゼットや収納棚にしまうと、
逆に、散らかってしまう事があります。

モノの性格に逆らってはダメなのです。

見せる収納を取り入れるのも、
綺麗な部屋に保つ一つの手段だと思います。

モノの性格に逆らわず、
出たいというモノは、出してあげる収納を
取り入れてみるのも良いと思います。

是非試してみてください。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
まずは、お気軽に、石井工務店までご相談ください。


ベットの位置は重要、夜中にダイビングすることになるかも

皆様こんにちは、代表の石井です。

18都道府県は「まん延防止等重点措置」が21日まで延長されるようですね。
第6波の感染者数の減り具合がゆっくりな感じがします。

私は、27日にモデルナ3回目の接種を終えてきました。
水分を沢山とると良いと小耳にはさんだので、
接種前後に、水分を沢山とってみました、
すると、ど~でしょう、副反応は腕の痛みだけでした。

体質にもよるでしょうが、嘘か真かお試しあれ。


冬のお布団って、ヌクヌクして気持ちよく、
なかなかお布団からでることができないですよね。

今回は【ベットルーム】のお話をさせていただきます。

ベットは硬さ・大きさ・品質だけが大事ではないのです。
【置く位置】も大切なのです。

ベットの置かれている部屋のことを、
寝室・子供部屋・個室・客室などと呼びますが、

ここでは
【ベットルーム】としておきましょう。

ベットも家具の一つです。

ですので、机や本棚・箪笥のように
部屋の好きな所に配置してもよさそうなものですが、
現実はそうもいきません。

ベットを置く位置により窓の位置が変わります。
そして、照明・コンセントの位置も変わってきます。

でももっと重要なことがあります。

右壁側にダブルベット、左壁側にクローゼット
のレイアウトのベットルーム6畳だったとしましょう。

壁側の人が後から寝る場合、
またぐか枕めがけて【ダイビング】(笑)
になってしまいます。

これを続けていたら、いつかは怪我をしてしまいますよね。

ベットは横たわるサイドからもぐりこむのが原則です。

ダブルベットは両サイド、ツインベットはセンターに
『サイドスペース』という『通路』『空間』を必要とします。

また、『ベットメイキング』をされるのであれば、
両サイドと足元に三方にスペースが必要となってきます。

サイドスペースは狭くても有効ですので、
是非確保してみてください。

ベットルームの設計では、
配置・ベットのサイズ・サイドスペース・扉の開閉等
の検討が重要になってきます。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店であり続けたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


設計のプロでもキッチン機器のレイアウトはアヤシイ???

皆様こんにちは、代表の石井です。

お正月が明けもう2月半ば、月日が流れるのは早いですね~

私も2回目のコロナワクチン接種から早6ヶ月、
今日3回目の接種予約が取れました。
副反応がちょっと心配でしたが、前回と同じモデルナを予約しました。

皆様、お料理はおスキですか?

ご家族のごはんの支度。

お子様のお弁当つくり。
最近はキャラ弁が流行っているようで、
お子様はふたを開けるのが楽しく、期待しちゃいますよね。

はたまた、昨日はバレンタインデー、
イベント等のお菓子つくりなど。

キッチンは美味しい料理をつくりだせる、
また、その料理を食べた人のの笑顔も作り出せる、
魔法の場所だとは思いませんか?

何といっても、
料理は「手際」が大事だと思います。

私の個人的な考えですが、
『手際のよい人が作る料理は大体おいしい』

共感して下さる方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。

冷やして食べたほうがおいしい料理は、
先にこしらえ、冷蔵庫い入れスタンバイ。

熱々で食べてもらいたい料理は、
直前につくりそのまま食卓へ。

狭いスペースの中を食材や調味料などが目まぐるしく
行きかうキッチンでは、空間のデザインより、
できるだけ機能的であることが重要になってきます。

もし、ご自宅のキッチンで必要以上に目を回しているあなたがいるとすれば、
キッチンの設計に問題があったのかもしれません。

料理上手なあなたの段取りをキッチンがしっかりサポートしてくれてないのです。

キッチンに納める機能は沢山ありますが、
その代表的な物といえば、冷蔵庫・コンロ・シンク
そしてまな板がおけるスペース。

これを私は『キッチン四天王』と呼んでいます。

『キッチン四天王』の並び方を、
チョット思い浮かべてください。

仮に冷蔵庫を左端に置いて見ましょう。
あなたは残り3つをどのような配列にしますか?

私は、左から冷蔵庫・シンク・まな板・コンロです。

皆さまもおそらく、同じだと思います。

なぜでしょう?

『熱くなるコンロと冷蔵庫は離しておきたい』
『シンクとコンロが近いと油に水が入りはねて危ない』

それもあると思うのですが、

料理の手順にそって配列するからです。

①冷蔵庫から食材を取り出す
②シンクで洗う
③切る・刻む
④鍋にぶち込む

どんな形のキッチンであれ、
料理の手順に合った配列にすれば、
使いやすいキッチンにすることができます。

キッチンは料理の手順を意識して設計しないと使いづらくなります。

毎日毎日、長い間立つキッチン、ストレスなく
楽しくお料理ができる空間、大事ですね。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店だあり続けたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

ダイニングテーブルって 結構でかい

皆様こんにちは、代表の石井です。

今日の東京の感染者数は21,576人。
とうとう2万人を超えてきました。
そのうち10,114人は2回のワクチン接種をしていたそうです。
病床使用率も51.4%、「緊急事態宣言」ってなことにまたなるのでしょうか?

わが市府中では、私の年齢は3月末予約受付開始、接種できるのは4月以降になるでしょう。
感染予防に気を使い生活していかねばって、
これ以上何をすればよいのやら・・・・・

さて、本題に入らせていただきます。

今回はダイニングについてお話ししたいと思います。

皆様は家具にこだわりってありますか?

ウッド基調な家具・お好きなブランド・
モノトーン色・カラフルな色の家具等々。

それぞれにこだわりはあると思います。

最近では白を基調とした家具に揃え、
すっきりとした部屋に演出している方が多いような気もします。

家具を探しているときや、
お店に見に行くことはとても楽しい時間です。

なかでもダイニングテーブルは格別の存在です。

毎日の食事だけではなく、
お客様や親戚をお招きしてパーティーとか、
書き物をしたり、勉強机になったり・・・・
家の中心として機能するだけに、
選ぶには慎重になりますね。

「メープルの北欧風デザインがいいかしら?」
「ナラの無垢板も捨てがたいわね」
な~んて、ホント迷っちゃいますよね。

因みに我が家では、ブラックウォールナット無垢板の
ダイニングテーブルを使用しています。
重厚感があり気に入っています。
やっぱり木にかこまれるのが好きなのですね。

ここで注意が必要なのは、

デザインだけではなく、大きさが重要です。
ダイニングルームは、その家の中で一番人が集まるところです。
それだけに、テーブルの周りで人が動けるスペースが
確保されていなければいけません。

どのようなテーブルをどのように置くかで、
ダイニングルームの設計は大きく変わってきます。

テーブルやいすの高さにも色々な種類があります。

【座】【卓】の高さの
相対的な差はどんな種類のものでも
ほぼ一定です。

この差のことを
【卓差】
といいます。

この【卓差】
『体格』や『洋食』や『和食』
によって微妙に異なります。

【卓差】はおおよそ270㎜と覚えておくと良いでしょう。

設計の段階から、ダイニングテーブルをおくところを
決めておき、部屋の大きさや、形を考えていくことも大切ですね。

ダイニングの設計では、
テーブルの周り前後左右・上下の寸法を
確保する必要があります。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える工務店でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。

畳敷きの部屋=和室???

皆様こんにちは、代表の石井です。

供の、東京の新型コロナ感染者数は9699人。
日々記録を更新しています。
来週には、1日の感染者数が1万8266人に達するとの専門家の推計も・・・
11都道府県で「まん延防止措置」が適用されるようです。

終息を祈るばかりです。

お正月はミカンをたくさん食べたな~
炬燵にミカンって相性抜群ですよね。

でも、ミカン以上に相性が良いのは
【畳】じゃないかと思うんですよね。

そんな【畳】【和室】についてお話していきたいと思います。

【和室】といえば、【畳】の敷いてある部屋
とほとんどの方が思いうかべるのではないでしょうか。

けれど、【畳】が敷いてある部屋すべが【和室】かっていうと、
必ずしもそうではありません。

例えば、柔道の道場には【畳】が敷いてありますが、
道場は【和室】でしょうか?

激しい稽古に耐えられる床材として、【畳】が使われているのか、
それとも、礼節を重んじる場所として【畳】が必要なのか・・・???

新築・リフォームを計画するときに、
一部屋くらい【和室】があった方が良いんじゃないかな~

な~んて思った方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。

設計段階で必ず話題になるのが「和室問題」です。

【和室】という言葉から思い浮かべるイメージは、
人それぞれ違います。

生活習慣までを含めた伝統様式としての【和室】なのか。
単に、皮膚感覚・感触として、【畳】の肌触りが欲しいのか。
ごろ寝のスペースとしてなのか。
またまた、【畳】の香りなのか。

まずは、そのあたりをハッキリさせるために、
何をイメージした【和室】なのかを考えておきましょう。

『格式』『畳』『雰囲気』
あなたが、その家に望むものは何なのか。

【畳】には「畳の五か条」があります。

第一条 〈一畳の大きさ〉
【畳】は、地方によって大きさが違います。
『江戸間』『京間』『中京間』
この三つがあります。

第二条 〈二通りの間取り方〉
『畳割り』【畳】の寸法を最優先に確保することで、柱の間隔が二次的に決定される。
『柱割り』:柱の間隔を優先することで【畳】の寸法が1枚1枚違う。

第三条 〈縁なし畳〉
『縁なし畳』『琉球畳』は別物。
目が詰んでいる方が、エッジが立つのである。

第四条 〈敷き方〉
『祝儀敷き』『不祝儀敷き』の区別がある。
祝儀敷き:【畳】の角が合わさる部分が『T型』になる。
不祝儀敷:【畳】の角が合わさる部分が『十文字』になる。
通常は『祝儀敷き』だが、葬儀の際に『不祝儀敷き』に式変えることも。
『祝儀敷き』の方が済がきれいに納まる。

第五条 〈五枚目の半畳〉
中央に半畳を置く四畳半を『切腹の間』と呼んだ。
かつては、この形の敷き方の部屋で切腹が行われていたらしい。

【畳】の歴史や文化は、とても深く・古く・難しいものですね。
畳屋さんに聞いてみるのもいいと思います。

【畳】の空間を、より自分好みにできるかで、
住みやすさ・快適さや生活も変わると思います。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える建築屋でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。


謹んで新年のご祝詞を申し上げます

新年あけましておめでとうございます。
輝かしい年頭にあたり
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年が明けたとたんに、新型コロナウィルス感染者が激増。
昨日東京の感染者は390人。
沖縄では623人、まん延防止等重点措置の要請をするようです。

また緊急事態宣言ということも・・・

感染予防を徹底して、感染拡大を最小に抑えていきましょう。

年越し寒波の大雪で大変な生活をおくられている方々
くれぐれもお気を付けください。

東京も今日は雪の予報が出ています。

寒波の寒さの中で、
暖かいお部屋からトイレやお風呂に行くときの寒さは、
嫌なものですよね。

その時、役立っているのが【ドア】です。

新年第1回目は【ドア】についてお話しさせていただきます。

ちょっと想像してみてください。

洋室にドアを取付る場合、
『内開き』
『外開き』
『右吊元』
『左吊元』
この4パターン開き方が考えられます。

ドアの開き方を間違えると、
人は常にストレスを感じる暮らしとなるのです。

ドアは人の動きに逆らわずに動くことが必要なのです。

まず、内開きが原則、
これは、外開き(廊下側開き)にした場合、
廊下にいる人にドアが人にあたること避けるため。

例外として、玄関・トイレ・収納は外開きが多いですね。

部屋内の入隅壁側を吊元とすると、
ドアを全開せず入室できます。

これ逆ですと90度以上開かないと入りにくく、
チョット「イラッと」するかも。

『たかがドア・されどドア』ですが、

ドアの開き方ひとつで毎日の生活がストレスに
な~んてならないように!

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも寄り添える建築屋でありたいと考えております。
お気軽に、石井工務店までご相談ください。